教員採用試験課題論文 質問者/K

◎質問者(文章執筆者)の性別/男
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/大学4年
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/教員採用試験の過去の論文問題です。
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/評価の観点は、「規範意識をはぐくむための取り組み」「論理的表現力、表記」ができているかどうか、だそうです。あと、日本語が適切か等、チェックしてほしいです。
◎チェックしてほしい文章/あなたは、児童の規範意識をはぐくむために、教師としてどのように取り組んでいくか、1000字程度で具体的に述べなさい。ただし、840字を超えること。

近年、授業中無断で手洗いに行く、学校に関係ないものを持ってくるといった児童の規範意識への低下が目立っている。学校の規律を破るという行為に留まらず、暴力行為言等の大きな問題も近年の小学校の現場では増加傾向にある。規範意識をはぐくむ必要性については、文部科学省が「学校全体で校内規律を維持することで、児童達にとって学校が安心・安全な居場所となることが児童達に安心感を与え、校内暴力、不登校、いじめといった問題を未然に防止することができる」と述べている。児童の規範意識の低下は教師の指導力不足と言うだけでなく、核家族化、少子化が目立つ近現代、家庭での指導不足という点も指摘できる。私は教師として、以下の2つのことを教師として指導する。
まず、学級内でクラスのルールをきちんと決め、児童同士で互いに注意しあうように指導する。例えば、チャイムが鳴る2分前に席につくルールがあるとして、守れない児童を見かけた場合、見ていた児童がきちんと注意するように指導する。ルールを1つ1つ決める前になぜ、そのようなルールを守らなければいけないか、動機付けをして、規範意識を守る意義について少しずつ理解させていくようにしたい。しかし、動機付けする際に最も重要なのは児童との信頼関係である。普段から、児童の言うことにしっかりと耳を傾け、学校生活の全ての時間で児童との信頼を深めることがまず初めの一歩であると言える。ルールが守れていない児童を見かけたら、即座に私に報告するように言い、クラス内で議題として取り上げ、解決していく。
次に、守れていないルールについて、学校通信や保護者面談を通じて、保護者に家庭で指導してもらうに呼びかける。保護者と連携を取ることにより、児童の規範意識をさらに高めることが期待できる。そして、保護者を通じて、なぜ児童がルールを守れないかと言う理由を見つけ出すことも重要であると考える。例えば、朝遅刻してくる理由は遅くまで起きているからという理由であるとして、保護者と相談して早めに就寝するように呼びかけることができる。
しかし、私1人では解決できない問題に直面することも予想されることから、上司や他のクラスの担任の先生に相談して、問題を解決していきたい。私は児童が間違った行動を取ったと判断したら毅然とした態度で、なぜそれが間違っているのか指導するようにする。児童が安心して学校生活を送ることができるように私は率先して、指導に努めたい。

以上です。
よろしくお願いします。

“教員採用試験課題論文 質問者/K” への1件の返信

  1. 管理人回答:前置きが長過ぎます。

    >評価の観点は、「規範意識をはぐくむための取り組み」「論理的表現力、表記」ができているかどうか、だそうです。
    ⇒評価の観点が、「規範意識をはぐくむための取り組み」(が書かれているかどうか)であるのは、当たり前でしょう。設問文でそう要求されているのですから。
    それはさておき。
    まず、前置きが長過ぎます。本論で大したことが書けないために前置きで文字数稼ぎをしているのが明白です。

    さて、こうした課題は専門家にしか評価できないものです。それを承知で、ごく常識的な観点から、感想を述べます。

    「学級内でクラスのルールをきちんと決め、児童同士で互いに注意しあうように指導する」ことの前に、「なぜ、そのようなルールを守らなければいけないか、動機付けをして、規範意識を守る意義について」「理解させ」ることが先行すべきことでしょう。述べる順序が間違っています。完全に逆です。故意にそうしたなら、その意図は何でしょうか?
    さらに、そういう逆順で述べた後に、もう一度、生徒同士に相互監視と相互牽制をさせて、違反があれば報告させるという話に戻っているのも、論旨展開としては不自然です。

    次に、「動機付けする際に最も重要なのは児童との信頼関係である」というのは、正しいでしょうか?守るべき規範というのは、教師との関係がどうであれ、社会的に見て、あるいは児童らの社会の中で、学校の中で、守るべきだと考えられるもののはずです。教師との信頼関係とは話が別でしょう。

    「ルールが守れていない児童を見かけたら、即座に私に報告するように」という指導と、「まず、学級内でクラスのルールをきちんと決め、児童同士で互いに注意しあうように指導する」ということの、整合性はどうなるのですか?ほとんど何も考えずに書いているとしか思えないのですが。

    「朝遅刻してくる理由は遅くまで起きているから」という話は、生活習慣の問題であって、規範意識とは直接関係ないでしょう。

    もう少し課題についてよく考えてから書いたらどうですか。

    >日本語が適切か等、チェックしてほしいです。
    ⇒それ以前の問題ですから、この点は回答しません。誤字脱字があるということだけ指摘しておきます。

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)