自分の学びたい学問領域(経済学部)に関わる書籍を1冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自身の視点から論評しなさい
(720字以内)30マス×24行:横書き
入学志望書とセット
著者名:中谷巌
本のタイトル:資本主義はなぜ自壊ししたのか
概要:270字
著者の意見に賛成する点:170字
著者の意見に反対する点130字
自身の視点から論評:130
1、自身の視点から論評
これが何を書けばよいのか、イマイチわからないので教えてください。
a,これは書評なので自分の読んでから自分の考えがかわった点を中心に「感想」を書くべきなのか
b、筆者の意見に対する自分の最終的な結論にたいして賛否いずれかの「考え」を書けばよいのか
c、入学志望書とセットなので、今後自分が何を学ぶかについてふれるべきなのか。
考えれば考えるほど、書けば書くほどわからなくなりました。
2、各項目のバランス。概要を削って論評を増やした方がいいでしょうか?
3、要件を満たしているか
4、文章としてまとまりがあるか
5、日本語としておかしくは無いか
6、感想を聞かせて下さい
著者はかつて構造改革の急先鋒だった方で、閉塞した日本を活性化し国際競争力をつけるために市場原理主義に基づく米国型金融資本主義=グローバル資本主義を導入すべきと提唱していた。しかし導入の結果、構造改革に一定の成果をあげた半面それ以上に日本に深刻なダメージを与えてしまった。そこで著者は今後日本の再生のためにはグローバル資本主義の適切な制御と、グローバル資本主義の導入により破壊された日本の美質の復活が必要だと訴える。そして日本の独自の価値観に基づいた社会・経済体制の構築は長い時間を要しても必ず世界の模範たりえるものになると締め括っている。
構造改革は必要だがグローバル資本主義をこれ以上現状のまま放置すると成果よりも弊害の方が大きいので、日本はグローバル資本主義に一定の制限を加えるべきであるという著者の主張には私は賛成である。改革とは多数の人を幸福にするために実施されるべきもので、たとえ改革に成果があってもその結果多数の人を不幸にする改革では改革の意味が無いからである。しかしながら著者が提案する日本再生のための政策ついては反対である。何故ならばこの提案の内容が単なる対処療法的な政策の羅列すぎず個々の政策の連携が不明瞭なのと、各政策の内容についても長所を賞賛するが短所に関してはほとんど触れていないため説明不足だからである。
社会制度を選択する際には「日本古来の伝統的な価値観」に適合する制度をという考えは自分にとっては新鮮だった。一神教のキリスト教的価値観を基礎としているグローバル資本主義は多神教的・仏教的な価値観を基礎としている著者の言う通り日本人には適切な経済体制では無いのである。
管理人回答:投稿し直してください。
トップページでお願いしている様式を守るように、投稿しなおしてください。 ご面倒ですが、よろしくお願いします。
数日待って再投稿がない場合は、削除します。
また、コピー&ペーストなどの仕方がわからないのなら、その旨を投稿してください。
◎質問者の性別/男
◎質問者の年齢・/40歳
◎文章の用途/大学入試の課題(志望書とセット)
◎文章の提出先/受験する大学
◎チェックしてほしい文章/下に書きます
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
1、各項目のバランス。概要を削って論評を増やした方がいいでしょうか?
2、要件を満たしているか
3、文章としてまとまりがあるか
4、日本語としておかしくは無いか
5、感想を聞かせて下さい
◎質問したい事柄/
「自身の視点から論評 」
これが何を書けばよいのか、考えれば考えるほど、
書けば書くほどわからなくなりましたのでアドバイスが欲しいです。
a,これは書評なので自分の読んでから自分の考えがかわった点を
中心に「感想」を書くべきなのか
b、筆者の意見に対する自分の最終的な結論にたいして
賛否いずれかの「考え」を書けばよいのか
c、入学志望書とセットなので、今後自分が何を学ぶかについて
ふれるべきなのか。
==================================
自分の学びたい学問領域(経済学部)に関わる書籍を1冊選び、
概要を簡単にまとめた上で、自身の視点から論評しなさい
(720字以内)30マス×24行:横書き
著者名:中谷巌
本のタイトル:資本主義はなぜ自壊ししたのか
概要:265字
著者の意見に賛成する点:168字
著者の意見に反対する点129字
自身の視点から論評:148字
合計710字
==================================
かつて構造改革の急先鋒だった著者は、閉塞した日本を活性化し国際競争力をつけるために市場原理主義に基づく米国型金融資本主義=グローバル資本主義の導入を提唱していた。しかし導入の結果、構造改革に一定の成果をあげた半面それ以上に日本に深刻なダメージを与えてしまった。そこで著者は今後日本の再生のためにはグローバル資本主義の適切な制御と、グローバル資本主義の導入により破壊された日本の美質の復活が必要だと訴える。そして日本の独自の価値観に基づいた社会・経済体制の構築は長い時間を要しても必ず世界の模範たりえるものになると締め括っている。
構造改革は必要だがグローバル資本主義をこれ以上現状のまま放置すると成果よりも弊害の方が大きいので、日本はグローバル資本主義に一定の制限を加えるべきであるという著者の主張には私は賛成である。改革とは多数の人を幸福にするために実施されるべきもので、たとえ改革に成果があってもその結果多数の人を不幸にする改革では改革の意味が無いからである。しかしながら著者が提案する日本再生のための政策ついては賛成できない。何故ならばこの提案の内容が単なる対処療法的な政策の羅列すぎず個々の政策の連携が不明瞭なのと、各政策の内容についても長所を賞賛するが短所に関してはほとんど触れていないため説明不足だからである。
社会制度を選択する際には「日本古来の伝統的な価値観」に適合する制度をという考えは自分にとって新鮮だった。著者の主張どおり一神教のキリスト教的価値観を基礎とするグローバル資本主義は多神教的・仏教的な価値観を基礎とする日本人には適切な経済体制では無いので日本はグローバル資本主義と決別すべきである。
管理人回答:他人の受け売りをするな、と言うことです。
まず、管理人はその書籍を読んでいませんので、概要や論評の内容の妥当性には一切関知しません。
>1、各項目のバランス。概要を削って論評を増やした方がいいでしょうか?
論評の中に、概要が紛れ込んでいます。2段落目の最初の2行です。
>2、要件を満たしているか
>3、文章としてまとまりがあるか
ほぼ、結構です。
>4、日本語としておかしくは無いか
誤字はともかく、「対処療法」は「対症療法」でしょう。
>「自身の視点から論評 」
>これが何を書けばよいのか、考えれば考えるほど、
>書けば書くほどわからなくなりましたのでアドバイスが欲しいです。
たとえば、どこかの書評サイトに載っているような感想を真似したりするな、自分の立場なども踏まえて、自分の意見を書け、という、それだけのことです。
>筆者の意見に対する自分の最終的な結論にたいして
>賛否いずれかの「考え」を書けばよいのか
そんなことに決まりもルールも、一般論もありません。
>入学志望書とセットなので、今後自分が何を学ぶかについてふれるべきなのか。
設題文のどこに、そんなことを書けと書いてあるのですか?つまらない深読みはやめて素直に設題を理解すれば良いのではないですか。今後自分が何を学ぶかと言うのは、それこそ入学志望書に書くのでしょう?
論評の中に紛れ込んだ概要を削除し、その分自分の論評を増やしました。
感想をお願いします。
かつて構造改革の急先鋒だった著者は、閉塞した日本を活性化し国際競争力をつけるために市場原理主義に基づく米国型金融資本主義=グローバル資本主義の導入を提唱していた。しかし導入の結果、構造改革に一定の成果をあげた半面それ以上に日本に深刻なダメージを与えてしまった。そこで著者は今後日本の再生のためにはグローバル資本主義の適切な制御と、グローバル資本主義の導入により破壊された日本の美質の復活が必要だと訴える。そして日本の独自の価値観に基づいた社会・経済体制の構築は長い時間を要しても必ず世界の模範たりえるものになると締め括っている。
脱グローバル資本主義という著者の主張には私は賛成である。改革とは多数の人を幸福にするために実施されるべきもので、たとえ改革に成果があってもその結果多数の人を不幸にする改革では改革の意味が無いからである。しかしながら著者が提案する日本再生のための政策ついては賛成できない。何故ならばこの提案の内容が単なる対症療法的な政策の羅列すぎず個々の政策の連携が不明瞭なのと、各政策の内容についても長所を賞賛するが短所に関してはほとんど触れていないため説明不足だからである。
社会制度を選択する際には「日本古来の伝統的な価値観」に適合する制度をという考えは自分にとって新鮮だった。著者の主張どおり一神教のキリスト教的価値観を基礎とするグローバル資本主義は多神教的・仏教的な価値観を基礎とする日本人には適切な経済体制では無いので日本はグローバル資本主義と決別すべきである。今後は日本の伝統的な価値観を尊重しつつ欧米から様々な制度を導入し両者を調和させながら日本を発展させていかねばならない。
管理人回答:感想は無理です。
申し訳ないですが、前回も申し上げたように、管理人はその書籍を読んでいませんので、概要はもちろん、論評についても、感想を述べようがありません。
内容に関知しない範囲では、おおむね問題ないと前回申し上げた通りです。
文字数配分に関しては、それでいいのではないですか。こうでないといけない、というものはないのですから。