小学校教員採用試験課題教育論文 質問者/ちゃき

◎質問者(文章執筆者)の性別/女
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/24歳 小学校常勤講師
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/教員採用試験 論作文練習課題(800字)
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/特になし
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
・課題「私の考える理想の教師像」の把握。
・構成・表現力
◎チェックしてほしい文章/
私は、これまでの講師経験を通して、次のような教師でありたいと思っている。
(1)児童一人ひとりを大切にできる教師。
私自身、反省することもよくあるのだが、教師は児童を全体的に見がちである。全体の中でどこの位置にいるか考えたり、A児とB児を比較したりしてしまう。しかし、児童にとっては、一対一の関係である。常にそのことを念頭に置き、一人一人を大切にし、細かい配慮を心掛けたい。毎日、必ずクラス全員に目と声を掛け、一人一人が楽しく学校生活を送っているかを細かく観察し、明るく親しみのあるクラスをつくりたい。
(2)児童にとって、興味深く、そして分かりやすい授業を行える教師。
学校生活の中心は、学習である。学習の場が楽しく、意欲をもって取り組める環境であれば、教室は過ごしやすい場所になるだろう。教材研究をしっかりと行い、常に児童が興味を持てる授業作りを心掛けたい。また、机間指導をこまめに行い、児童全員が、毎日の学習を確実に理解できるようにしたい。
(3)保護者との連携を密に行う教師。
不審者や塾に通う児童の増加など、社会が変容し、学校現場の教育だけでは、全ての児童に充実した教育を行えなくなってきた。そういった現状の中で、大切なことは子供の一番身近な存在である保護者にも協力を仰ぐことである。学校で学んだことの確実な定着、友達関係のこと、保護者がしっかりと把握し教師と共に、目や声を掛け合うことで、子どもたちはより充実した学校生活を送ることができるだろう。子供たちの様子や学習内容などを、便りや連絡帳などで、こまめに伝え保護者と共に安心して楽しく通える学級をつくりたい。
以上、三点について、これからも着実に実践していきたい。毎日、児童が楽しく通える学級をつくれる教師、それが私の理想の教師像である。

“小学校教員採用試験課題教育論文 質問者/ちゃき” への5件の返信

  1. 管理人回答:言葉の意味をもう少し厳密に考えて使ってください。

    >課題「私の考える理想の教師像」の把握。

    おっしゃる意味が理解できません。「私の考える理想の教師像」という作文をお書きになって、その把握がどうだとおっしゃるのですか?作文の内容・意味が理解できるか?という質問ですか?

    >構成・表現力

    これも、「表現力」とおっしゃる点が意味不明です。というか、このサイトでは投稿者の作文の能力をウンヌンすることはしません。作文そのものついて評価したり、添削したり、助言したりするだけです。
    構成や表現をチェックしてくれというご要望と理解して、以下。

    効果的だとも思いませんが、構成にとくにおかしな点はありません。ただし、最後が変です。構成の問題といえるかどうかわかりませんが。

    >以上、三点について、これからも着実に実践していきたい。
    >毎日、児童が楽しく通える学級をつくれる教師、それが私の
    >理想の教師像である。

    わざわざ、(1)児童一人ひとりを大切にできる教師。(2)児童にとって、興味深く、そして分かりやすい授業を行える教師。 (3)保護者との連携を密に行う教師。という 章立てまでして、「私の考える理想の教師像」を3点に整理しておきながら、最後に「毎日、児童が楽しく通える学級をつくれる教師」と別の表現を持ち出すのは、何なのでしょう?意図が理解できません。

    表現については、あちこちに、おかしな点があります。

    >私自身、反省することもよくあるのだが、教師は児童を全体的に見がちである。
    >全体の中でどこの位置にいるか考えたり、A児とB児を比較したりしてしまう。

    ある児童が、「全体の中でどこの位置にいるか考えたり」、「A児とB児を比較したり」することが、「全体的に」見るということになるのですか?それらはまさに、個々の児童について見ていることでしょう。どう解釈してもおかしな日本語です。言葉に自分勝手な意味を持たせてはいけません。

    >しかし、児童にとっては、一対一の関係である。

    ここでいう「一対一」とは、誰と誰のことですか?説明不足です。

    >毎日、必ずクラス全員に目と声を掛け、

    目を掛けるのと、声を掛けるのとは、まったく異質・別種の言葉です。形として「掛ける」という共通の表現になるからといって、混同してはいけません。「目を掛ける」の意味を辞書で調べて御覧なさい。

    >学校生活の中心は、学習である。学習の場が楽しく、意欲をもって
    >取り組める環境であれば、教室は過ごしやすい場所になるだろう。

    学習と学習の場を混同しないでください。

    この辺にしておきます。最後に一点、全体に言えることですが、無理に難しい言葉使いをしようとしないほうがいいです。「変容」などという言葉を使って、どんな効果があるとお考えですか?第一、変容というのは外観・外見の変化を指す言葉です。

  2. ありがとうございました。
    再考しましたので、添削お願いいたします。

     私は、これまでの講師経験を通して、次のような教師でありたいと思っている。
     (1)児童一人ひとりを大切にできる教師。クラスの中には、様々な児童がいる。親に十分に愛されている子もいれば、そうでない子もいる。特に、後者の児童の多くは、不安定で集中力に欠け、友達同士のトラブルが目立つ。私は、どのような児童にも同じように愛情をもって接し、一人一人を大切にできる教師でありたい。大切に思われているという実感が、心の安定につながり、全ての児童が楽しく安心して学校に通うことができると考えるからである。
     (2)分かりやすく、意欲を持って取り組める授業を行える教師。学校生活の中心は勉強である。勉強を楽しいと感じられない児童にとって学校へ通うことは、苦痛になってしまうかもしれない。そのような児童をつくらないためにも、教材研究をしっかりと行い、全ての児童が意欲を持って取り組める、楽しく分かりやすい授業を行いたい。
     (3)保護者との連携を密に行える教師。社会の変化に伴い、学校現場の教育だけでは、全ての児童に充実した教育を行えなくなってきた。そのような現状の中で、大切なことは子どもの一番身近な存在である保護者にも協力を仰ぐことである。学校で学んだことの確実な定着、友達関係のこと、保護者がしっかりと把握し、教師と共に教育(子育て)を行うことで、子どもたちはより充実した学校生活を送ることができるだろう。そのためには、児童の様子や学習内容などを、便りや連絡帳でこまめに伝えることが大切だと考えている。
     以上、三点について、これからも着実に実践していける教師が、私の理想である。理想の教師像を目指し、日々努力を行っていきたい。

  3. 管理人回答:可もなく不可もなく、です。

    再度の質問をなさるのなら、管理人が前回回答で、あなたの意図がわからないと指摘している点について、答えていただくのが筋でしょう。違いますか?

    さて。
    「添削お願いいたします」とおっしゃても何をチェックしろというご要望か不明ですから、感想だけにしておきます。
    タイトル通り、可もなく不可もなくというレベルのものです。書かれていることは、管理人のような素人にも、そりゃそうだろうなとわかる程度の基本中の基本、教員養成の教科書に書かれているようなことでしょう。
    単に、そんな判りきったことを繰り返して書くことが、多少とも経験を積んだ教員の作文でしょうか?つまり、具体性がまったく足りません。

  4. 教育論文の添削をお願いします。

    ◎質問者(文章執筆者)の性別/女
    ◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/24歳 小学校常勤講師
    ◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/教員採用試験 論作文練習課題(800字程度)
    ◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/特になし
    ◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
    ・課題の意図をしっかりと読み取った文章になっているか。
    ・表現についておかしなところはないか。
    以上よろしくお願いします。

    課題「児童にとって、「心の居場所」、「絆づくりの場」として、十分に機能する魅力ある学校づくりが求められています。あなたは、全ての児童が、安心感・充実感をもって生き生きと学習や活動に取り組む姿を実現するために、学級担任としてどのように工夫していきますか。具体的に述べなさい。」

     全ての子どもたちが、生き生きと活動に取り組めるためには、学校(学級)が、「安心し温かい気持ちでいられる学級」出なければならないと考える。そのために実践したい点を以下に述べる。
     (1)明るい挨拶運動の実施。クラス全員が、クラスにいて「良かった、楽しい」と思えるようなクラスをつくりたい。元気の良い挨拶は気持ちが良いものである。少し嫌なことがあっても、自分から元気よく声を掛けたり、友達や先生の元気な挨拶を聞いたりすると、嫌な気持ちが飛んでいってしまうこともある。子どもたちが、クラスで明るく楽しい気持ちで過ごせるために、まずは教師が率先して明るい挨拶を行いたい。そして、明るい挨拶の輪を広げ、クラス全員が笑顔で挨拶を交わせるような明るい学級を目指したい。
     (2)「あったか言葉」「ちくちく言葉」の学習。「あったか言葉」とは、「すごいね、優しいね、素敵だね」といった相手を温かい気持ちにさせる言葉であり、「ちくちく言葉」とは、反対に「ばか、しね」といった相手を悲しくて嫌な気持ちにさせる言葉である。最近の子どもたちは、悪いことだと感じずに、相手を傷つける言葉を平気で言うことがある。しかし、無意識に言った言葉が、相手を傷つけたり苦しめたりしていることもあるということを感じさせ、「ちくちく言葉」ではなく「あったか言葉」を友達に言える子であって欲しい。相手を思いやる温かい言葉の交わされるクラスは、きっと居心地の良い場所になるだろう。子どもたちに沢山の「あったか言葉」を考えさせたり、教室に「あったか言葉」の掲示物を常に掲示したり、色々な工夫をして、「あったか言葉」のあふれる温かい雰囲気の学級をつくりたい。
     以上、2点について確実に実践し、子どもたちが生き生きと学習や活動に取り組めるよう、「安心し温かい気持ちでいられる学級」をつくっていきたい。

  5. 管理人回答:よいと思います。

    >課題の意図をしっかりと読み取った文章になっているか。

    なっています。というか、この課題はあなた自身が設定なさったものでしょう?読み取って当然だと思いますが。

    >表現についておかしなところはないか。

    下記です。
    >しかし、無意識に言った言葉が、相手を傷つけたり苦しめたりしていることもあるということを感じさせ、「ちくちく言葉」ではなく「あったか言葉」を友達に言える子であって欲しい。

    「感じさせ」というのは、教員であるあなたが児童らにそれを感じ取らせる、感じ取らせるようにしたいという話でしょう。そして、「~あって欲しい」というのは、あなたの児童らに対する希望です。違う文章が、強引にワンセンテンスにつないであるので、文法的におかしくなっています。

    余計なことですが。
    >明るい挨拶運動の実施。

    明るく元気よく挨拶しようというのは、初等教育現場の常識です。そして、この(1)の本文内に書いてあるのも、そういうことです。「挨拶運動」などと銘打っているわりに、「運動」であることを感じさせる内容が何もありません。

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)