大学教育学部課題教育小論文 質問者/みけねこ

◎質問者(文章執筆者)の性別/女
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/大学教育学部の課題練習
◎チェックしてほしい文章/「授業をまじめに受けない学生がいるのは、学生ではなく教師に問題がある」という意見がある。あなたはこの意見に賛成か反対か。600字以内で述べよ。
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/・論理のある文章構成になっているか
・説得力はあるか
・文章表現で指摘する点はあるか

私はこの意見に賛成である。子ども達が授業をまじめに受けないのは、その授業が彼らに面白いと感じさせたり、学んで価値のあるものだと感じさせる効果が弱いからだと考える。よく、自分の好きなアニメのキャラクターの名前や誕生日はすぐ覚えられるのに、学校の授業で習う暗記物となるとなかなか覚える気になれないという人がいる。これは、その人にとって学校で習う、覚えるべき事が自分の興味を引くものではないからではないか。
私は小学校の理科の授業で川の流れの学習をした時のことが強く印象に残っている。その授業では、クラス皆で校庭の砂場へ出て、土を掘ったり固めたりして川の流れる道をつくった。そして完成した道に、ホースから水を流して川の流れを目で見て学んだ。この時、自分たちの手でつくったということが嬉しくて、夢中になって水の流れを観察したのを覚えている。おそらく、同じ内容を教師がただ教科書を読んで教えるだけだったら、ここまで授業に関心が持てなかったと思う。
だから私は、教師が子ども達の興味関心を引くような授業の仕方をすれば、子ども達はまじめに受けるだろうと考える。もちろん教える教科や内容によって子ども達の関心度に差はある。しかし、子ども達が毛嫌いしてしまいそうなことほど、いかに教師が関心を持たせるかが重要だと考える。

“大学教育学部課題教育小論文 質問者/みけねこ” への4件の返信

  1. 管理人回答:論理構成に疑問を感じます

    >・論理のある文章構成になっているか
    >・説得力はあるか

    ⇒関連するので、まとめて答えます。
    まず、設問では「授業をまじめに受けない学生」と、論じる対象が学生になっているのに、なぜ、あなたの論文ではそれが「子ども達」になっているのでしょう?学生でも子ども達でもよいと、設問側から明示されているのでしょうか?
    これはおそらく、あなたが将来、初等・中東教育の教員になることを希望していて、その教員という立場からすれば、小学校の児童も中学校の生徒も「子ども達」だという感覚からでしょうが、そんな言葉の相違など些細な問題だとお考えなら、なぜわざわざ「学生」を「子ども達」に言い換えるのですか?
    管理人の感覚では、こうした問題では対象が学生である場合と子ども達である場合とでは、論旨が異なってくるはずだと思います。つまり、大学側の言う「学生」が大学生たちを指しているなら、これはあなた自身が授業を受ける立場で論じる問題ということになります。あなたの言い換え、あるいは解釈は、言葉は悪いですが、すり替えのように感じます。

    >・文章表現で指摘する点はあるか
    ⇒たとえば、
    >子ども達が授業をまじめに受けないのは、その授業が彼らに面白いと感じさせたり、学んで価値のあるものだと感じさせる効果が弱いからだと考える。
    なぜ、そんな持って回ったややこしい言い方をする必要があるのでしょう?そんな面倒な、理解をさまたげるような表現をとることに、何か、それこそ効果でもあるのですか?
    ⇒「子ども達が授業をまじめに受けないのは、その授業を面白くないと感じ、学んで価値あるものだと感じないからだ。」では、いけないのですか?

  2. ありがとうございました。
    大学受験教育学部の小論文練習、別の論題です。
    問題:学校での授業は実社会には役立たないという意見があるが、賛成か反対か。600字程度で述べよ。
    添削していただきたい点:・論理的な文章になっているか
                ・具体例の挙げ方はどうか(説得力はあるか)
                ・文章表現で指摘する点はあるか

     私は、学校での勉強は実社会では役立たないという意見に反対だ。
     例えば私は学校で世界史を学んだが、過去の出来事を頭に入れた上でニュースを見ると、現在の世界の情勢がこれまでより理解できるようになった。グローバルな現在だからこそ学校で歴史をしっかり学んで他国との関係をうまく築いていく必要があると考える。
     歴史などの社会科目は比較的実社会に結び付けやすいが、よく高校の数学となると、「こんな事学んで何の役に立つの。」と不満を漏らす人がいる。実は私もその一人だった。なぜなら、どんどん内容が高度になっていく数学は、理解するのに苦労し多くの時間がかかる割に、実生活ではここまで複雑な計算はしたことが無かったからだ。しかし、数学の得意な人と話していると物事をとても論理的に捉えていることに気づいた。そして、数学で論理力を養うことは、人に分かりやすく説明する力をつけることでもあるのだと考えるようになった。
     また、学校での勉強は自分一人だけでではなく集団で行う。そのため、集団の中で行動する力や、自分を表現するコミュニケーション能力、対人関係なども学校では学べる。これらのことは当然実社会に出て必要なことだろう。だから私は、学校での勉強は大切で、実社会に役立つと考える。

  3. 管理人回答:言葉を軽く見すぎていないですか?

    >論理的な文章になっているか
    ⇒論理的かどうかという問題以前に、言葉の定義や意味を厳密に考えるべきでしょう。あなたは別の文章でも、「学生」と「子ども達」を、故意か不注意か知りませんが、混同あるいは同一視して、お書きでした。
    今回の話も同じです。設問で「学校での授業」とあるのに、なぜ勝手に「学校での勉強」と言い換えるのですか?学校での勉強と言えば、広義にとらえれば、学校での活動の多くを含みます。
    あなたが、末尾にある「学校での勉強は自分一人だけでではなく集団で行う」という話に結び付けたくて、そういう言いかえをしているのだとすれば、それは明らかにすり替えであって、論理的とは言えません。

    >具体例の挙げ方はどうか(説得力はあるか)
    ⇒挙げ方というか、挙げてある事例自体に問題はありません。説得力については、可もなく不可もなくというレベルです。

    いや、まだちょっと具体性に欠けます。たとえば、
    >例えば私は学校で世界史を学んだが、過去の出来事を頭に入れた上でニュースを見ると、現在の世界の情勢がこれまでより理解できるようになった。

    どんなニュースと、世界史のどんな話とが、そういう関係にあるのか事例を挙げるべきでしょう。集団での学習というのをカットすればそれくらい書けるはずです。

    >文章表現で指摘する点はあるか
    ⇒下記ですが、
    >グローバルな現在だからこそ学校で歴史をしっかり学んで

    「グローバルな現在」って、何ですか?意味は何となくわかりますが、厳密に言えば意味不明です。グローバルというカタカナを使っているから目立ちませんが、日本語に直せば、ただちにそのおかしさがわかるでしょう。

    余計なことですが…。
    別件(別の文章)とは言え、前の投稿に対する管理人の意見に、それなりの対応をしてから、新たな投稿をするのが礼儀でしょう。礼を言えというのではありません。管理人の疑問に対して答えたり、再度、ご自身の意見を述べるのが筋だと思います。

  4. ご指摘ありがとうございます。失礼な態度をとってしまいすみませんでした。
    確かにどちらも言葉をあまくみていました。自分では無意識だったのでもっと問題を注意して読むよう心がけたいと思います。

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)