全体の文の構成と、この大学に入りたいという熱意が伝わっているか、今までの経験と志望動機が結びついているかなど色々不安なところがあります。
私は○○学部○○学科で二年次からは○○コースを選択し、競技者への指導法や大学で自分の競技力を更に向上させる方法を学び、そこで学んだことを大学での競技生活に活かしていきたいと考えています。そして将来は自分の競技生活で得た経験と、授業や研究で得た知識を活かし中学や高校の陸上部の顧問になりたいと思っています。
私は中学生の時から陸上競技を続けていて、その中でも跳躍種目である走高跳をやっています。中学生の時は、毎日、顧問の先生から練習メニューを与えてもらい、それをこなしていました。中学の顧問の先生はとても熱心に指導してくださる先生で、私が陸上部に入ったのも、その先生から誘っていただいたのがきっかけでした。先生には体力面や技術面はもちろん、練習への取り組み方や、どんなことにも負けない精神力の持ち方など、陸上競技に大切なものをたくさん教わりました。おかげで、常に目標や高い意識を持ち練習に取り組むことができ、中学三年生のときには地方大会や、全国大会でも結果を残すことができました。先生は私が高校へ進学してからも心配してくださり、今でも大事な試合の後は結果を報告したりしています。私はそんな先生の姿を見て、将来は自分もその先生のように熱心に生徒を指導したいと思うようになりました。
高校へ進学すると、今までとは全く違う環境になりました。高校では短距離、長距離、投擲、跳躍と各種目ごとに練習メニューが分けられていましたが、跳躍種目は私一人であったことや専門の先生もおられなかったこともあり、毎日、自分で練習メニューを考えることになりました。私はそれまでそのような経験がなかったので、最初は自分のやりたい練習メニューを自分で決めてできると思い、満足のいく練習ができると考えていました。しかし、実際にやってみると、毎日同じ練習になることがよくあり、陸上のシーズン中の練習やシーズンオフの練習、試合前の調整練習などが、適切に組めないこともありました。練習にはそれぞれ目的があり、なぜこの練習をするのか、今の自分に足りないものは何で、その足りない所を鍛えるにはどうすればいいのかなどをとても意識するようになり、大学ではもっと自分の弱点を明確にして、更に効率のよい練習ができるように、トレーニングについて深く研究したいと思うようになりました。
高校一年生の間は自分ひとりで色々と練習メニューを考えて練習をしていましたが、二年生になると跳躍種目に二人の後輩が入ってくるようになりました。すると、私がその後輩達の指導をするようになりました。二人とも高校で初めて陸上競技を始めた、まったくの未経験者でした。一から教え始めるというのはとても難しく、なかなか私のイメージが後輩に伝わらなかったり、理解してもらえないことも多く、的確なアドバイスやコーチングができませんでした。将来、中学や高校の陸上部の顧問になりたいと思っているのにこのままではよくないと思い、コーチングや選手育成の方法についても学びたいと強く思うようになりました。
高校一年生と二年生の二年間、色々苦戦しながらも毎日、満足の行く練習ができ、試合でも結果が出せるようになり、二年生の終わりごろには全国大会で入賞や優勝にも手が届きそうな記録を出すことができ、来年に大いに期待できるシーズンを過ごすことができました。しかし、三年生の春先に、私は練習中に全治一ヶ月ほどの怪我をしてしまいました。ちょうど怪我をした日から二週間後には全国インターハイの○○県予選がひかえていました。何とか試合に間に合わそうとトレーニングなどをやりましたが、やはり試合に出られる状態ではなく、○○県大会で敗れてしまい、全国大会への道は閉ざされてしまいました。怪我が治ってからもなかなか今までの跳躍ができずに今シーズンはとても悔しい思いをしました。私は、この悔しさをバネに大学ではぜったいに全国大会などで活躍したいと考え、競技に活かせる授業がたくさんあり、更にスポーツの環境や施設が素晴らしい○○大学に進学したいと強く思うようになりました。
○○コースには、自分の将来や大学での競技生活に活かせる講義やゼミや研究がたくさんあります。コーチングや自分の競技力を向上させる授業や、他にも大舞台やより高い高さで力を発揮するメンタル面の研究をしたいと考えています。また、試合でベストな体調に合わせるためのコンディショニングの研究などとても魅力的な授業がたくさんあり、ぜひこれらを学びたいと思っています。そして、将来はここで得た知識と経験を活かして中学や高校の陸上部のの顧問として生徒たちが悔いのない満足のいく競技生活を送れるように指導していきたいです。そして、そのためにも大学や陸上競技について満足できるようにとことん頑張りたいと考え、○○学部○○学科○○コースを志望しました。
管理人回答:机上でひねり出した印象ですね。
●全体の文の構成
まあ、問題ないでしょう。言いたいことは、概ねわかります。自分の競技体験や、後輩に教えた体験から、指導の大切さを知って、自分も将来、良い指導者になるための、その勉強ができる○○学部○○学科○○コースに入りたいと言うのでしょう。
●この大学に入りたいという熱意が伝わっているか
あまり、伝わりません。上記で全体の構成には大きな問題はないと言いましたが、それとは別の問題です。
理由のひとつは、上記で言ったようなことを言うだけのために、延々と長文を書き連ねており、しかも、無理に文字数を増やそうとしたためか、格好良く書こうとしたためか、不要な表現、意味の無い繰り返しが多く、かえって読むものの理解を妨げているという点です。そのために、熱意とやらがボケてしまっているのです。
たとえば、「その中でも跳躍種目である走高跳をやっています」ですが、走高跳が跳躍種目であることを説明する必要がどこにあるのですか?「陸上競技で、ずっと走高跳を続けています」で、いいはずです。
理由のふたつ目は、具体性がない点です。たとえば、全治一ヶ月の怪我と言いながら、どこをどう負傷したのかが書かれていません。そういう具体性のなさが、タイトルで指摘したような「机上でひねり出した」ような印象を与えるのです。嘘が書かれているとは言いませんが、その「○○学部○○学科○○コース」に合わせた話を、つくっているような印象なのです。
ついでですが、質問をするのに肝心の志望先を「○○学部○○学科○○コース」と書かれては、こちらはまるで何のことか分かりません。
また、「どんなことにも負けない精神力の持ち方など、陸上競技に大切なものをたくさん教わりました。」ですが、「どんなことにも負けない」精神力の持ち方など、他人から、簡単に教えてもらえるものでしょうか?そういうものは自分で苦しんだ末に身につけるものでしょう。そういう、一種の頭で考えただけの理屈や表現が、文章全体の印象をボンヤリしたものにしているのです。
●今までの経験と志望動機が結びついているか
構成のところで言ったように、これは概ね結びついています。ただ、それがあまりうまくいっていないのは、上記で指摘する通りです。
最後に、これはあなただけではなく、今のスポーツ関係の文章全体に言えることですが、管理人の嘆きです。
「おかげで、常に目標や高い意識を持ち練習に取り組むことができ、中学三年生のときには地方大会や、全国大会でも結果を残すことができました。」
結果って、何ですか?何かすれば、結果が出る、結果が残るのは当たり前でしょう。
まさか、「途中でやめずに最後までやって結果を残せた」ということが言いたいのではないでしょう。
馬鹿なスポーツ選手やアナウンサーなどがテレビで散々言うので、高校生が影響を受けるのは仕方ないのでしょうが、それは「良い結果」とか「満足いく結果」とか「優れた結果」とかいうことでしょう。
少なくとも、こういう文章では「良い」「満足いく」「優れた」を省略すべきではありません。
添削ありがとうございます。
自分なりに改善してみました。前回のと比べてみてどうでしょうか?添削お願いします。
あと、質問なんですが、例えば「コンディショニングの研究がしたい」や「メンタル面の研究がしたい」などは、「スポーツコンディショニング」や「スポーツ心理学」など具体的な講義名の方がいいですか??
私は文学部で二年次からはスポーツコースを選択し、競技者への指導法や大学で自分の競技力を更に向上させる方法を学び、そこで学んだことを大学での競技生活に活かしていきたいと考えています。そして将来は自分の競技生活で得た経験と、授業や研究で得た知識を活かし中学や高校の陸上部の顧問になりたいと思っています。
私は中学生の時から陸上競技を続けていて、ずっと走高跳をやっています。中学校の顧問の先生はとても熱心に指導してくださる先生で、私が陸上部に入ったのも、その先生から誘っていただいたのがきっかけでした。先生には体力面や技術面はもちろん、練習への取り組み方など、陸上競技に大切なものをたくさん教わりました。おかげで、常に高い目標や意識を持って毎日の練習に取り組むことができ、中学三年生のときには地方大会や、全国大会でも良い結果を残すことができました。先生は私が高校へ進学してからも心配してくださり、今でも大事な試合の後は結果を報告したりしています。私はそんな先生の姿を見て、将来は自分もその先生のように熱心に生徒を指導したいと思うようになりました。
高校へ進学すると、今までとは全く違う環境になりました。高校では各種目ごとに専門の先生がおられて、練習メニューも分けられていましたが、走高跳などの跳躍種目は私一人であったことや専門の先生もおられなかったこともあり、毎日、自分で練習メニューを考えることになりました。私はそれまでそのような経験がなかったので、最初は自分のやりたい練習メニューを自分で決めてできると思い、満足のいく練習ができると考えていました。しかし、実際にやってみると、毎日同じ練習になることがよくあり、陸上のシーズン中の練習やシーズンオフの練習、試合前の調整練習など、時期にあわせた練習が適切に組めないこともありました。私は自分で練習メニューを考えるようになってから、練習にはそれぞれ目的があり、なぜこの練習をするのか、今の自分に足りないものは何で、その足りない所を鍛えるにはどうすればいいのかなどをとても意識しながら練習するようになり、大学ではもっと自分の弱点を明確にして、更に効果の高い練習ができるように、トレーニングについて深く研究したいと思うようになりました。
高校二年生になると跳躍種目に二人の後輩が入ってくるようになり、私がその後輩達の指導をするようになりました。二人とも高校で初めて陸上競技を始めた、まったくの未経験者でした。一から教え始めるというのはとても難しく、なかなか私のイメージが後輩に伝わらなかったり、理解してもらえないことも多く、練習や試合で的確なアドバイスやコーチングができず、指導者の難しさを感じました。将来、中学や高校の陸上部の顧問になりたいと思っているのにこのままでは生徒たちに良い指導ができない思い、コーチングや選手育成の方法についても学びたいと強く思うようになりました。
高校一年生と二年生の二年間、色々苦戦しながらも毎日充実した練習ができ、試合でも良い結果が出せるようになり、二年生の終わりごろには全国大会で入賞や優勝にも手が届きそうな記録を出すことができ、来年に大いに期待できるシーズンを過ごすことができました。しかし、三年生の春先に、私は練習中に全治一ヶ月ほどの怪我をしてしまいました。走高跳ではとても重要な踏み切り足の足首の捻挫で、しばらくは松葉杖をついて歩くほどでした。ちょうど怪我をした日から二週間後には全国インターハイの県予選がひかえていました。何とか試合に間に合わそうと毎日トレーニングも欠かさず行いましたが、やはり試合に出られる状態ではなく、県大会で敗れてしまい、全国大会への道は閉ざされてしまいました。怪我が治ってからも踏み切りに対しての怖さなどがあり、なかなか今までの跳躍ができずに今シーズンは全く結果が残せず、とても悔しい思いをしました。私は、この悔しさをバネに大学では絶対に全国大会など大舞台で活躍したいという気持ちがとても強く、競技に活かせる授業がたくさんあり、スポーツの環境や施設が素晴らしく、オープンキャンパスや練習に参加させてもらって感じた陸上部の雰囲気などに魅力を感じ、○○大学に進学し、更に競技力を向上させたいと強く思うようになりました。
スポーツコースには、自分の将来や大学での競技生活に活かせる講義やゼミや研究がたくさんあります。コーチングや自分の競技力を向上させる授業や、他にも大舞台やより高い高さで力を発揮するメンタル面の研究をしたいと考えています。また、試合でベストな体調に合わせるためのコンディショニングの研究などとても魅力的な授業がたくさんあり、ぜひこれらを学びたいと思っています。そして、将来はここで得た知識と経験を活かして中学や高校の陸上部のの顧問として生徒たちが悔いのない満足のいく競技生活を送れるように指導していきたいです。そして、そのためにも大学や陸上競技について満足できるようにとことん頑張りたいと考え、文学部スポーツコースを志望しました。
管理人回答:ワンセンテンスが長過ぎます。
■ワンセンテンスが長過ぎる部分があります。そのため、主語と述語のねじれなどが生じて、そうでない部分も含め論旨が追いにくく、前回も気にしておられた「熱意」が読み取りにくくなっています。
たとえば、
「先生は私が高校へ進学してからも心配してくださり、今でも大事な試合の後は結果を報告したりしています。」
前半の主語は「先生」ですが、後半は「私」でしょう。しかも、直後の文頭に、
「私はそんな先生の姿を見て、」
とあるため、直前の文章全体が、先生の話のように感じられます。
「私は、この悔しさをバネに大学では絶対に全国大会など大舞台で活躍したいという気持ちがとても強く、競技に活かせる授業がたくさんあり、スポーツの環境や施設が素晴らしく、オープンキャンパスや練習に参加させてもらって感じた陸上部の雰囲気などに魅力を感じ、○○大学に進学し、更に競技力を向上させたいと強く思うようになりました。」
など、少なくとも2分割することが必要です。
■不要な強調を乱発しすぎです。
「とても」が7つ、「強く」が3つ。ウンザリする、というと言い過ぎですが、少なくとも、これだけ乱発すると、強調の意味がなくなります。言葉がインフレ状態になっています。強調表現を使うなとは言いませんが、そういうものは、ここぞ、というところでひとつかふたつ使う程度にとどめるべきです。それでこそ、効果があります。
■前回も指摘しましたが、まだ不要な表現が残っています。
「しかし、実際にやってみると、毎日同じ練習になることがよくあり、陸上のシーズン中の練習やシーズンオフの練習、試合前の調整練習など、時期にあわせた練習が適切に組めないこともありました。」
など、
「しかし、実際にやってみると、毎日同じ練習になることがよくあり、シーズン中やシーズンオフ、試合前の調整など、時期にあわせた練習が適切に組めないこともありました。」で十分です。
■お尋ねの点については、どちらでも構わないと思います。
アドバイスありがとうございます。
今、長すぎる文を短くしているのですが、そうすると「~しました。」や「~なりました。」などが多くなってしまうんですが、そういうのはあまり気にしなくても大丈夫ですか?
管理人回答:気にしなくていいです。
それは、「です、ます」調の宿命ですね。
だ、である、にすれば、ある程度、文末の単調さは自然に防げるのですが。
しかし、そう気にすることもありません。
ためしに、手近にある小説でも読んでみてください。実に、そういう繰り返しが多いです。
気になるのは、内容が単調で繰り返しが多いためではないですか。
また添削おねがいします。
パソコンをかえました。こちらから書き込みます。
だいぶ改善できたんではないかと思います。
添削お願いします。
私は文学部総合人文学科で二年次からは身体運動文化専修コースを選択し、競技者への指導法や自分の競技力を更に向上させる方法を学び、これからの競技生活に活かしていきたいと考えています。そして将来は競技生活で得た経験と、授業や研究で得た知識を活かし中学や高校の陸上部の顧問になりたいと思っています。
私は中学生の時から陸上競技を続けていて、ずっと走高跳をやっています。中学校の顧問の先生は熱心に指導してくださる先生で、私が陸上部に入ったのも、その先生から誘っていただいたのがきっかけでした。先生には体力面や技術面はもちろん、練習への取り組み方など、陸上競技に大切なものをたくさん教わりました。おかげで、常に高い目標や意識を持って毎日の練習に取り組むことができ、中学三年生のときには近畿大会や、全国大会でも良い結果を残すことができました。私は陸上競技を始めるきっかけを作っていただき、三年間指導していただいた先生に感謝しています。そして、将来は自分も先生のように熱心に生徒を指導したいと思うようになりました。
高校へ進学すると、今までとは全く違う環境になりました。高校では各種目ごとに専門の先生がおられて、練習メニューも分けられていました。しかし、走高跳などの跳躍種目は私一人であったことや専門の先生もおられなかったこともあり、毎日、自分で練習メニューを考えることになりました。実際にやってみると、毎日同じ練習になることがよくあり、陸上のシーズン中やシーズンオフ、試合前の調整練習など、時期にあわせた練習が適切に組めないこともありました。私は自分で練習メニューを考えるようになってから、練習にはそれぞれ目的があり、なぜこの練習をするのか、今の自分に足りないものは何で、その足りない所を鍛えるにはどうすればいいのかなどを意識しながら練習するようになりました。私は、大学でもっと自分の弱点を明確にして、更に効果の高い練習ができるように、トレーニングについてもっと深く研究したいと思うようになりました。
高校二年生になると跳躍種目に二人の後輩が入ってくるようになり、私が後輩達の指導をするようになりました。二人とも高校で初めて陸上競技を始めた、まったくの未経験者でした。一から教え始めるというのは難しく、なかなか私のイメージが後輩に伝わらなかったり、理解してもらえないことも多くありました。私は練習や試合で的確なアドバイスやコーチングができず、指導者の難しさを感じました。将来、中学や高校の陸上部の顧問になりたいと思っているのにこのままでは生徒たちに良い指導ができない思い、コーチングや選手育成の方法についても学びたいと思うようになりました。
高校一年生と二年生の二年間、色々苦戦しながらも毎日充実した練習ができ、試合でも良い結果が出せるようになりました。二年生の夏ごろには全国大会で入賞や優勝にも手が届きそうな記録を出すことができ、来年に大いに期待できるシーズンを過ごすことができました。しかし、三年生の春に、私は練習中に全治一ヶ月ほどの怪我をしてしまいました。踏み切り足の足首の捻挫で、しばらくは松葉杖をついて歩くほどでした。ちょうど怪我をした日から二週間後には全国インターハイの大阪府予選がひかえていました。怪我をしてからも毎日トレーニングを欠かさず行いましたが、やはり試合に出られる状態ではなく、大阪府大会で敗れてしまいました。怪我が治ってからも踏み切りに対しての怖さなどがあり、なかなか今までの跳躍ができずに今シーズンは全く結果が残せず、とても悔しい思いをしました。私は、この悔しさをバネに大学では絶対に全国大会など大舞台で活躍したいという気持ちがとても強く、競技に活かせる授業がたくさんあり、スポーツの環境や施設が素晴らしい関西大学に進学したいと思うようになりました。
身体運動文化専修には、自分の将来や大学での競技生活に活かせる講義やゼミや研究がたくさんあります。コーチングや自分の競技力を向上させる授業や、他にも大舞台やより高い高さで力を発揮するメンタル面の研究をしたいと考えています。また、試合でベストな体調に合わせるためのコンディショニングの研究などとても魅力的な授業がたくさんあり、ぜひこれらを学びたいと思っています。そして、将来はここで得た知識と経験を活かして中学や高校の陸上部のの顧問として生徒たちが悔いのない満足のいく競技生活を送れるように指導していきたいです。そして、そのためにも大学や陸上競技について満足できるようにとことん頑張りたいと考え、文学部総合人文学科身体運動文化専修を志望します。
管理人回答:かなり、よくなりました。
ただ、あと2点だけ指摘しておきましょう。
■概ねできてはいるのですが、競技者としての意欲と、将来の指導者に向けての意欲を、もっとすっきり分けるほうがいいですね。微妙に、あちこちに、これが混在しています。内容として、しっかり読まないと、どっちの話をしているのか把握しづらい部分が残っています。
■次の部分、
>私は自分で練習メニューを考えるようになってから、練習にはそれぞれ目的があり、なぜこの練習をするのか、今の自分に足りないものは何で、その足りない所を鍛えるにはどうすればいいのかなどを意識しながら練習するようになりました。私は、大学でもっと自分の弱点を明確にして、更に効果の高い練習ができるように、トレーニングについてもっと深く研究したいと思うようになりました。
前段の後段の間に、入るべきものが欠けています。「意識しながら練習するように」なっても、なかなか、思うように行かないからこそ、もっと理論や練習法の勉強をしたいと思うようになったのでしょう。それを書かないと、舌足らずです。
もっと言うと、ここで
>私は、大学でもっと自分の弱点を明確にして、更に効果の高い練習ができるように、トレーニングについてもっと深く研究したいと思うようになりました。
という話を出してしまわず、後輩の指導で苦労した話をしてから、そのふたつのまとめとして、理論や練習法の勉強、指導法の勉強をしたいと思うようになったとするほうが、はるかに理解はしやすいですね。