◎質問者(文章執筆者)の性別/男
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/22・3年
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/自己PR
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/自転車関係の会社
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/自己PRになっているかどう改善すればよいのか。
◎チェックしてほしい文章/
趣味でBMXという平らな場所でフィギアスケートのように回転したりバランスをとったりする競技用の自転車を10年続けています。大学生になったときまだまだ知名度の低い競技なので楽しさ、かっこよさを伝えたいと思いもっと自分のやってることをアピールしようと、青森で行われるイベントの中でショーを行ったり、練習場所を人の目につくような公園で練習するように心がけるようにしました。いつものように練習していると一人のおじいちゃんが近寄ってきて「いつもがんばってるね、その自転車どうなってるの?」と興味を持ってくれました。小さな出来事ですがこういうことを続けていこうと思っています。こういった経験から私は小さな喜びを見つけ地道な事を継続することができます。
管理人回答:何をPRしたいのか理解できません。
>自己PRになっているかどう改善すればよいのか。
⇒自転車関係の会社ということですが、あなたはそこに就職したいのでしょうね。管理人はそう理解したので、その前提で進めます。
その会社で、どういう仕事をするのですか?自転車競技者として、自転車そのもののPR活動でもするのですか?もし、そうなら自己PRめいたものにはなっています。
しかし、ビジネスとしての自転車製造なり販売なりの仕事に就くのであれば、相当的外れな内容です。
好意的に解釈して、PRしたいのは自分は「小さな喜びを見つけ地道な事を継続することが」できる人間だということだとしても、最初から長々と書いてあることは、あまり的確な説明とは思えません。なぜなら、あなたは自転車がすきなのですから、そういうことをするのは、そう苦労でもないでしょうし、「地道な事」とも感じられないからです。
余計なことですが、自転車関係の会社に出す文章に、「BMXという平らな場所でフィギアスケートのように回転したりバランスをとったりする競技」などという説明が要るとは思えません。単にBMXと書けば判るはずです。就職したい会社の人事関係の人と、BMXという自転車競技を知ってもらいたい多くの人を混同しています。要するに、読み手がどういう人なのかを理解せずに書いているのです。