◎質問者(文章執筆者)の性別/女性
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/42歳
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/看護学校通信制入学用の小論文
課題は 『専門職としての看護師』についての小論文です。
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/看護学校
◎チェックしてほしい文章/句読点や誤字脱字、接続語の使い方に誤りはないか、文章の構成
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
①単に看護師についてではなく、「専門職としての看護師」について大切なことは何かが述べられているか。
②課題に沿った内容であるか。
③青字の部分《私との》ではなく⇒《准看護師との》へ変更したほうが良いですか?
※面接はなく小論文、志望理由で合否が決まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
看護師とは、医療チームの一員として専門的な知識、技術に基づいて患者の体と心の両面をサポートし、患者や家族へ安心や安楽を提供する。すなわち、医療行為をしやすい最環境をつくる専門職である。
准看護師は医師や看護師の指示の下でなければ看護業務を行えない。現実に2013年度をもって神奈川県は准看護師養成廃止を発した。看護師は認定看護師や専門看護師などスキルアップにより専門性を高め、それらを患者の看護に生かすことができるが、准看護師では志を高くしても限界があり、正看護師と准看護師との資格の差は明確である。
私は准看護師として10年以上、多くの患者と向き合ってきた。その経験から患者に優しく接し看護する事はできる。しかし、もっと看護の扉を沢山持っていれば患者にとって、より適切な責任ある看護が提供できたと感じる。長年、看護師と一緒に看護する中で、自分にはない「気づき」を沢山持っていることの重要性に考えさせられる。広くて浅い学習の中で看護している私との違いである。
看護師は、アセスメント・診断・計画立案・実施・評価といった看護過程を深く学習している。看護過程の段階で、看護師が適切かつ専門的な知識や経験を駆使して問題解決へ導くことで、患者の意欲は向上し、セルフケアへと繋がる。問題点を繰り返し患者やその家族と検討する事で、信頼関係を築くことがでるのだ。さらに看護師個人の資質、専門職意識を高めることに繋がる。実際に看護していく上で、看護の質の向上は最も重要である。看護師の豊富な知識の基、敏速な判断と多方面からのコミュニケーションにより患者は安心して、前向きに治療に専念できる。
すなわち看護師とは、治療効果を最大限に発揮できるよう、確実な知識と技術の下、患者に対し精神的な安心と肉体的な安楽を提供できるプロフェッショナル。最高で最上の専門職である。
管理人回答:なぜ准看護師の話をするのですか?
>句読点や誤字脱字
⇒申し訳ないですが、それくらいはご自分でどうぞ。読み直せば良いことです。
>接続語の使い方に誤りはないか、
⇒接続詞という意味なら、それに限って言えば特に誤りはありません。
>文章の構成
>①単に看護師についてではなく、「専門職としての看護師」について大切なことは何かが述べられているか。
>②課題に沿った内容であるか。
⇒一緒のことですから、一緒に答えます。
なぜ准看護師のことを引き合いに出すのか、理解できません。専門職としての看護師について書けという設問なのですから、それを書けば良いことで、准看護師との違いを論じる必要などないでしょう。いくらご自身が准看護師であっても、同じです。管理人の理解では、出題側つまり学校も、「専門職としての看護師」の「看護師」は「看護職」という意味で使っているのだろうと思います。
つまり、構成としておかしいし、課題に沿った内容とも言えません。
もちろん、その看護学校あるいはその入試が、准看護師に限定した入試枠であって、とくに准看護師と正(?)看護師の違いを意識して書く必要があるなら別ですが。
この設問は、看護職として看護業務のことをどれだけ真剣に考えているかを見るのが目的でしょうから、要するに、看護師の専門性とは何なのかを自分なりに考えて書けばいいのではないでしょうか。制度改正の話など関係ありません。
もちろん、その意味で、「医師や看護師の指示の下でなければ看護業務を行えない」ということを、専門性がないと考えるのなら(管理人はまったくそうは思いません。看護師だって医師の指示のもとにという制限がつくはずですから)、そのことを書くのは結構です。
>③太字の部分《私との》ではなく⇒《准看護師との》へ変更したほうが良いですか?
⇒太字は消してしまいましたが、どうでもいいことです。
余計なことを言うようですが。
>看護の扉
などという、気取った言い方をしてもほとんど効果はないでしょう。もっと、素直にストレートに書くべきだと思います。
再度お願いします。
◎質問者(文章執筆者)の性別/女性
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/42歳
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/看護学校通信制入学用の小論文
課題は 『専門職としての看護師』についての小論文です。
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/看護学校
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
①課題「専門職としての看護師」に沿った内容が述べられているか。
②文章の構成で改善するところはあるか。段落のチェックもお願いいたします。
看護師とは、医療チームの一員として専門的な知識、技術に基づいて患者の体と心の両面をサポートし、患者や家族へ安心や安楽を提供する。すなわち、医療行為をしやすい最環境をつくる専門職である。
私は准看護師として10年以上、多くの患者と向き合ってきた。その経験から患者に優しく接し看護する事はできる。しかし、もっと専門的知識があれば患者にとって、より適切な責任ある看護が提供できたと感じている。長年、看護師と共に看護する中で、私にはない「気づき」を沢山持っていることの重要性を知った。広くて浅い学習の中で看護している自分との違いである。
看護師は、アセスメント・診断・計画立案実施・評価といった看護過程を深く学習している。看護過程の段階で、看護師が適切かつ専門的な知識や経験を駆使して問題解決へ導くことで、患者の意欲は向上し、セルフケアへと繋がる。問題点を繰り返し患者やその家族と検討する事で、信頼関係を築くことがでるのだ。さらに看護師個人の資質、専門職意識を高めることに繋がる。実際に看護していく上で、看護の質の向上は最も重要である。
看護師は認定看護師や専門看護師などスキルアップにより、質の高い看護を提供する事ができる。そして、一人間として患者の背景を把握し個々に合った看護実践を展開していく。看護師の豊富な知識の基、敏速な判断と多方面からのコミュニケーションにより患者は安心し、前向きに治療に専念できる。医療従事者の中で常に患者のそばにいるのは看護師である。他職種との連携を円滑にする為に、治療過程の進行になくてはならない存在である。
すなわち看護師とは、治療効果を最大限に発揮できるよう、確実な知識と技術の基、患者に対し精神的な安心と肉体的な安楽を提供できる。そして、最良のQRLを考え、厳しくも、温かく療養生活を支える専門職である
管理人回答:もう少し、ご自分の文章をよく読んでください。
タイトル通りです。推敲ということをご存じないのですか?
>課題「専門職としての看護師」に沿った内容が述べられているか。
⇒一応は、そうなっています。しかし、具体性がありません。要するに、教科書に書かれていることをなぞっているだけです。
そもそも、要求されてもいないのに、自分の准看護師としての経験を持ち出すのなら、その経験の中で実際に感じた看護師の専門性とはたとえばどんなことか、それを具体的に書かないと、ちっとも説得力がありません。
「もっと専門的知識があれば患者にとって、より適切な責任ある看護が提供できたと感じている」こととは、たとえばどんなことなのか。「看護師と共に看護する中で、私にはない「気づき」を沢山持っていることの重要性を知った」とは、どんな気づきなのか。そういうことを具体的に書かないと、単なる絵空事です。
今の文章は、看護学の教科書から基本部分や心構えを書いた部分を抜書きした程度のもので、誰でも書ける内容です。もし、教科書に載っているような難しそうな用語を使うことがアピールする方法だと考えているなら、とんでもない間違いです。
>文章の構成で改善するところはあるか。段落のチェックもお願いいたします。
⇒構成だの段落だの、余計な形式にこだわる以前に、内容をもっと突き詰めてください。今の内容でいくら構成を考えたところで無意味です。
それから、自分で書いた文章を推敲していますか?最初の文章と変わらないデタラメな言葉がそのまま残っています。たとえば、「最環境」というのはいったい何ですか?脱字も自分で見つけて修正してください。それができないようでは、内容の検討もできないでしょう。というより、内容の検討をするために読み返せば、脱字くらい自分で気づくはずです。要するに、あなたは自分の文章を読んでいないとしか思えません。
再度添削お願いします!
チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
・不要な部分、もっと広げたほうが良い部分
・言い回しの間違い
医療の現場には様々な専門職があり、チームとして患者を中心に医療行為を行っている。その中でも看護師は、患者を取り巻く医療スタッフとの連携を円滑にし、治療過程の進行になくてはならない存在である。
患者にとって看護師は、身近で安心できる存在である。なぜなら、看護師は一人間としての患者を取り巻く背景を把握し、医学的知識を駆使して、患者にとって最適な環境を提供しようとするからである。つまり、患者個々のQOLを最も大切にしているのである。
一方、医師に対して患者は自身の胸中を伝えることが出来ない場合が多い。
例えば、癌の痛みを訴える患者さんが医師の前では緊張してしまい、痛みの半分も訴える事が出来ない。痛みを伴えば同時に予後の不安もよぎる。その苦痛と不安をぶつけられるのは家族以外に看護師しかいない。看護師は医師との橋渡しも担っている。患者の苦痛や不安をどこまで振り払う事が出来るか、患者や家族の立場にたち考えていくのだ。
看護師は専門的知識や経験を基に、問題点を繰り返し患者やその家族と検討する事で、信頼関係を築くことがでる。そして、問題解決へ導く事で患者の意欲は向上し、セルフケアへと繋がる。さらに、看護師個人の資質、専門職意識を高めることになる。実際に看護していく上で、看護の質の向上はとても重要である。
看護師は認定看護師や専門看護師などスキルアップにより、質の高い看護を提供する事ができる。豊富な知識を持ち、敏速で適切な判断、多方面からのコミュニケーションにより患者は安心し、前向きに治療に専念できる。
すなわち看護師は、医療チームの一員として治療効果を最大限に発揮できるよう、確実な知識と技術の基、患者に対し精神的な安心と肉体的な安楽を提供するのである。看護師とは、最良のQOLを考え、厳しくも、温かく療養生活を支える専門職である。
管理人回答:難しい注文です。
>不要な部分、もっと広げたほうが良い部分
>言い回しの間違い
管理人にとって、難しい注文です。
なぜかというと、患者や家族は医師に言えないことも、看護師になら言えるというような、大雑把な話は理解できます。それは一般常識と言ってもいいほどのことだからです。
しかし、それをさらに詳細に述べるあなたの文章には、どうにも理解しがたい、納得できない話が多いのです。それが、あなたの独断的な思い込みのためなのか、それとも表現が拙いためなのか、医療専門家ではない管理人には判断できないのです。
たとえば、冒頭で、「看護師は、患者を取り巻く医療スタッフとの連携を円滑にし、治療過程の進行になくてはならない存在である。」とありますが、そんな書き方をされると、看護師の仕事の本質は、患者を取り巻く医療スタッフとの連携を円滑にすること、つまりコーディネータか何かの役割なのかと思ってしまいます。そんなはずはないでしょうが、あなたがほんとうにそう思っているのかも知れません。管理人には、判断できないのです。少なくとも、次に書いてある、医師に言えないことも看護師には言えるという話と、どうつながるのか、さっぱり理解できません。
あるいは、中ほどの「痛みを伴えば同時に予後の不安もよぎる。」という記述ですが、これも管理人には何のことか判らないし、だから医師に言えないことも看護師になら言えるという文脈の中で、いったいどういう意味があるのかということになると、もっと判らないのです。
繰り返しますが、あまり難しい言い回しをしようとしないほうが、失礼ないい方になりますが、「身のため」です。難しい用語や表現を使っても、何もいいことなどありません。それが現状で、管理人にできる精一杯のアドバイスです。
もう1点、言うと、何でもかんでも書き込もうとしないで、看護師の専門性とはこれだと思うこと2点程度に絞って、それをしっかり掘り下げて書くことです。あなたの今の文章は、あっちを書きこっちを書き、アレを書き、コレを書きと、フラフラして散漫です。
表現そのものがおかしいと言える部分をひとつだけ。瑣末なことですが。
>なぜなら、看護師は一人間としての患者を取り巻く背景を把握し、
取り巻くのは、状況や環境であって、背景ではありません。背景は文字通り背後にあるものです。要するに、使いこなせない難しい言葉を使おうとするから、こんなおかしな表現をしてしまうのです。