公立高校の普通科推薦を希望しています。文章の筋が通っているか、文法でおかしいところはないか、行きたいという意志が明確か、という点で添削お願いします。
〇〇高校の良い所として**や@@といったような充実した学習環境があげられると思いますが、それだけでなく思いやりの精神が学べる所も〇〇高校の素晴らしいところの一つだと思います。
以前●●駅で○○高校の先輩が階段を上ろうとしているお年寄り手を貸している所を見たことがありましす。私は電車通学なのですが、お年寄りがいても当たり前のように席を譲ろうとしない人が増えている中、その先輩は進んで手を貸していてとても立派だと思いました。
私は将来、人の支えになれるようなカウンセラー等の仕事に就きたいと考えているので、
学力と共に思いやる気持ちを学ぶことが出来る〇〇高校で夢を叶える一歩を踏みだしたいと思い、志望しました。
伏せ字が多くて読みにくいかと思いますがよろしくお願いします。
管理人回答:何とも言えません。
>文法でおかしいところはないか、
これは、見当たりません。ただ、
>文章の筋が通っているか、
については、何とも判断できません。なぜなら、その高校がどういう教育をすると標榜しているのか、つまり「思いやり」の気持ちを育成することを前面に打ち出している学校かどうかが、不明だからです。
もし、そういう校訓のようなものがあるというのなら、一応、筋は通っています。しかし、そういう明確な教育目標があるわけではなくて、カウンセラーなどの職業志望に結びつけるために、あなたが勝手に思っているだけなら、かなり的外れですね。
>行きたいという意志が明確か、
明確か?というお尋ねなら、明確です。
添削ありがとうございます。
パンフレットで調べてみたところ「思いやり」の気持ちを育成することを前面に打ち出しているとはいいにくかったです。指導の重きの欄に小さく「豊かな心の育成」と書かれているだけでした。
ですが中学校側から高校宛に送られる調査書には将来の職業志望の欄にカウンセラーと書かれているので今将来の夢を変更することは出来ません。
どうしたら的外れにならなくなるでしょうか?アドバイスお願いします。
教育目標は
品格ある社会人、聡明な知識人、気力ある生活人
です。
管理人回答:教育目標と将来希望を無理に関連付ける必要はありません。
そもそも、あなたはカウンセラーという仕事をどう考えているのですか?
それになるには、どうしたら良いと考えているのですか?
いい加減な資格商法(講座)などで得られる「カウンセラー」資格などでは、どうしようもないですよ。カウンセラーといっても、いろいろな分野がありますが、ほんとうに社会の役に立てるカウンセラーになることをめざすなら、大学や大学院まで進んで、心理学をはじめとする高度な専門知識を学ぶことが必要です。
ならば、普通科高校では、そういう大学に進学することをめざして、学問の基礎をしっかり学ぶということだけで良いのではないですか?