看護大学?志望理由書 質問者/じゅん

新設の私大に出すAOの志望理由書を書きました。
文章の流れはおかしくないでしょうか?
看護師になりたいという気持ちは伝わるでしょうか?
添削よろしくお願いします!

私は、どんな状況でも冷静に対処できる知識・技術を持ち、時に厳しく、時に優しく接することができる看護師になるため、●●学校を志望します。
私が看護師に興味を持ったのは、ひいおばあちゃんの死がきっかけでした。看護師が家まで来てくれて、ひいおばあちゃんの体を拭いたり、髪を整えたりしてくれていたのを見て、看護師は病気の人だけでなく、亡くなった人への思いやりも大切にするんだと感じました。その時の看護師さんを見て、私も看護師になって人になにかしてあげたいと思い始めました。
そして、看護師の仕事をもっと詳しく知りたいと思ったので一日看護体験に参加しました。そこでは、患者さんの排泄の処理や床ずれの悪化を防ぐために体勢を変えるなどのお手伝いをして、精神的にも肉体的にも大変で責任の重い仕事だと実感しました。しかし、実際に現場で体験してみて、やりがいを感じることができ、看護師になりたいと強く思いました。
この学校では、病院だけでなく福祉施設などの実習できる場所が数多くあるので、このような環境で知識や技術を学び、広い視野を持った看護師になりたいと思い、貴校を志望しました。

“看護大学?志望理由書 質問者/じゅん” への8件の返信

  1. 管理人回答:難しいですね。

    >文章の流れはおかしくないでしょうか?

    とくに、おかしいというところはないようです。

    >看護師になりたいという気持ちは伝わるでしょうか?

    微妙ですね。なぜなら、あなたが看護師の仕事の本質を正しく理解しているのかどうか、この文章からでは不明だからです。実際のところ、理解していないはずはないでしょう。しかし、この文章を素直に読むと、そう解釈しにくいのです。

    はっきり言いますが、あなたが看護師になったとして、遺体の処理の仕方とかその扱いがうまいと評価されてうれしいですか?そんなことが看護師の仕事の本質ですか?
    それはあくまで「きっかけ」だとおっしゃるのかも知れませんが、それにしては、それをきっかけとして、その後体験したことの説明がいかにも通り一遍で、具体性も迫真性もありません。排泄処理や体位変換も重要なことですが、遺体処理の話も併せると、あなたが看護師の仕事をどう考えているのか、多少の疑問も出てきます。
    看護師とは、人の命や健康を守り、医師を補助して病気や怪我の治療に取り組む仕事なのだということを意識して、書き直すほうがいいでしょうね。

    「病院だけでなく福祉施設などの実習できる場所が数多くあるので、」というのも、おそらく、その学校(大学?)がそういうアピールの仕方をしているから、それを書いたのでしょう。しかし、あなた自身、看護師となって高齢者の介護や看護、障害者の介護や看護といった仕事に、専門的に取り組みたいと思っているのでないなら、そういうことを書くのはどうでしょうか。
    学校の言うことに、「すり寄る」のはやめたほうがいいですね。

    それから、上記の話からすると、無用のアドバイスかも知れませんが、高校3年生(ですね?)にもなって、しかも、こういう文章で「ひいおばあちゃん」などという言い方は、どうかと思います。

  2. 書き直してみました。

    私は、どんな状況でも冷静に対処できる知識・技術を持ち、時に厳しく、時に優しく接することができる看護師になるため、●●学校を志望します。
    私が看護師に興味を持ったのは、曾祖母の死がきっかけでした。その時は泣く事しかできなかったので、看護師になって人のためになにかしてあげたいと思い始めました。
    そして、看護師の仕事をもっと詳しく知りたいと思い、一日看護体験に参加しました。病院内では、一人の看護師について周り、話を聞いてみて看護師は一日中病棟にいるのではないことや常に医師の指示に従い、処置を行うことなどをその時初めて知りました。人の命や健康を守るために、医師や看護師達が全ての患者の病状を把握し、間違いのないように何度も確認して常に緊張感をもって行動しなくてはいけないということや看護師の仕事は医師がいるからこそ成り立つ仕事なのだと体験を通して実感しました。そして、実際の現場で体験してみてさらに看護師になりたいと強く思いました。
    私は、ガン看護と小児看護に興味があるので貴校で専門知識を学んでいきたいと思い、この学校を志望しました。

  3. 管理人回答:今度は論旨に飛躍があります。

    良くなりましたが、タイトルで指摘するように、一人合点の部分もあります。
    たとえば、
    >私が看護師に興味を持ったのは、曾祖母の~~人のためになにかしてあげたいと思い始めました。

    何がどうなって看護師(の仕事)に興味を持つようになったのか、書かれていません。また、

    >一日看護体験に参加しました。

    どこで、誰の主催したものなのか不明です。その学校ですか?

    >私は、ガン看護と小児看護に興味があるので貴校で専門知識を学んでいきたいと思い、この学校を志望しました。

    も、その学校がそういう専門看護の教育に力を入れているというのであれば、良いでしょうが、そうでないなら、「この学校を志望しました」と特に述べることではないでしょう。

    「●●学校」「貴校」「この学校」と、言い方がバラバラです。もちろん、それ自体が間違いではないですが、最後の一文で、両方の言い方をしている点が、微妙な文意のズレを生じさせています。

    >常に医師の指示に従い、処置を行うことなどをその時初めて知りました。
    >看護師の仕事は医師がいるからこそ成り立つ仕事なのだと

    事実その通りなのですが、二度も書くことはないでしょう。

    それから、最初の一文は、高校の指導か何かの参考書にあったから、そうしているのでしょうが、はっきり言って不要です。文字数の無駄使いです。
    看護学校や看護大学に入るのは、看護師になることが目的だというのは、わかりきった話です。「どんな状況でも冷静に対処できる知識・技術を持ち、時に厳しく、時に優しく」ウンヌンは、あとの本論や結論で書くべきことです。

  4. 再度書き直しました。

    「どこで、誰の主催したものなのか不明です。」というのは、どこの病院で体験したのか、看護体験をどこで知ったかなどを詳しく書いたほうがいいということでしょうか?
    回答やアドバイスお願いします!

    私が看護師に興味を持ったのは、曾祖母の死がきっかけでした。看護師が家まで来てくれて、曾祖母の体を拭いたり、髪を整えたりしてくれていたのを見て、病気の人だけでなく、亡くなった人への思いやりも大切にするんだと感じました。曾祖母には何もできなかったけど、私も将来看護師になって病気や怪我で苦しんだり、不安になっている人のために何かしてあげたいと思い始めました。
    そして、看護師の仕事をもっと詳しく知りたいと思い、一日看護体験に参加しました。病院内では、一人の看護師について周り、話を聞いてみて看護師は一日中病棟にいるのではないことや常に医師の指示に従い、処置を行うことなどをその時初めて知りました。
    人の命や健康を守るために、医師や看護師達が全ての患者の病状を把握し、間違いのないように何度も確認して常に緊張感をもって行動しなくてはいけないということ体験を通して実感しました。そして、実際の現場で体験してみてさらに看護師になりたいと強く思いました。

  5. 管理人回答:いいんじゃないでしょうか。

    >どこの病院で体験したのか、看護体験をどこで知ったかなどを詳しく書いたほうがいいということでしょうか?

    そうですね。

    その他も、おおむね良いでしょう。
    ただ、やはり遺体処置の話が目立ちすぎる気はします。事実がその通りだったのであれば、仕方ないでしょうが。

  6. 何回もありがとうございます。
    また直しました。
    お願いします。

    私が看護師に興味を持ったのは、曾祖母の死がきっかけでした。看護師が家まで来てくれて、曾祖母の体を拭いたり、髪を整えたりしてくれていたのを見て、病気の人だけでなく、亡くなった人への思いやりも大切にするんだと感じました。曾祖母には何もできなかったけど、私も将来看護師になって病気や怪我で苦しんだり、不安になっている人のために何かしてあげたいと思い始めました。
    そして、看護師の仕事についてもっと詳しく知りたいと思い担任に相談したところ、●●病院で一日看護体験というのがあると聞き、参加することにしました。病院内では、一人の看護師について周り、話を聞いてみて看護師は一日中病棟にいるのではないことや常に医師の指示に従い、処置を行うことなどをその時初めて知りました。
    人の命や健康を守るために、医師や看護師達が全ての患者の病状を把握し、間違いのないように何度も確認して常に緊張感をもって行動しなくてはいけないということ体験を通して実感しました。そして、実際の現場で体験してみてさらに看護師になりたいと強く思いました。

  7. 管理人回答:添削の一例です。

    事実と相違する点もあるかも知れませんが、そのへんはご自身でチェックしてください。

    私が看護師の仕事に興味を持ったのは、曾祖母の死がきっかけでした。看護師さんが家まで来てくれて、曾祖母の体を拭いてくれるなど、いたり、髪を整えたりしてくれていたのを見て、病気の人だけでなく、亡くなった人やその家族への思いやりも大切にするんだと感じました。曾祖母には何もできなかったけど、私も将来看護師になって病気や怪我で苦しんだり、不安になっている人のために何かしてあげたいと思い始めました。
    そして、看護師の仕事についてもっと詳しく知りたいと思い担任に相談したところ、●●病院で一日看護体験というのがあると聞き、参加することにしました。病院内では、一人の看護師さんについて周り、話を聞いてみて看護師は一日中病棟にいるのではないことや常に医師の指示に従い、処置を行うこと、また忙しい中でも患者さんたちに優しい声かけをすることが大切だということなどをその時初めて知りました。
    この体験を通して、人の命や健康を守るために、医師や看護師さん達が全ての患者の病状を把握し、間違いのないように何度も確認して常に緊張感をもって行動しなくてはいけないということ、またそのやりがいなども体験を通して実感しました。そして、実際の現場で体験してみてさらに看護師になりたいと強く思い、貴学で学ぶことを志望しました。

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)