消防職員業務課題論文 質問者/tomokoko

消防の訓練について小論文を書くことになりました。

以下の二点について添削お願いいたします。
①文章構成で分かりにくいところはないか?
②伝えたいことがわかるか?

以前に保険会社が調査した航空機事故に遭遇する確率は1/200,000であり、1人が485回乗って1回の事故に遭遇すると発表されていた。そんな確率でもありながら空港消防隊は航空機事故が今日、明日にでも遭遇するかもしれないと思いながら様々な「訓練」をしている。 こんな確率まで挙げられながら、そこまでしても「訓練」が必要なのであろうかと疑問があってもおかしくない、しかしながら極めて必要である。航空機事故は、いったん発生すれば、大惨事となる恐れがあり、初期における消火救難活動が極めて重要である。しかし、「訓練」とはそれだけである訳ではない。
そもそも何のために「訓練」をするのか、探っていくと「個人的な効用」・「消防体制の確立」との二つの意味合いが考えられる。そしてこの二つは密接に繋がっているのではないだろうか。
まず、訓練の持つ「個人的な効用」とは何か、それは第一に知識の獲得であり技量の発展であろう。我々は消火救難体制に疑問と課題を抱えている、そして必要な知識を得るために本を読み、講義を受けて訓練で結果を出して技量と知識を高めていく。しかしそれだけでなく反復し、災害現場を再現していくことで情報収集整理・判断能力を養い、即応体制を得ることが出来るのではないか。それらは個人にとって知識の源であると同時に、技量を高めるための反省と課題という素材である。このように様々な「個人的な効用」を得るために訓練を必要としているのである。
一方訓練の持つ「消防体制の確立」とは何か、それは大げさに言うと「同一の仲間による発展」である。もし一切の訓練を止めたらどうなるか? 考えてみると明らかになる。訓練を行わなければ部隊行動の能力と知識が衰えていき、適性且つ効果的に任務遂行が果たせない。 つまり消防体制の維持・発展が無くなってしまうであろう。別の観点からすれば、昔から訓練によって今の近代消防体制が成立しているといえるのではないだろうか。例えば航空機事故事例によって様々な経験・知識が「飛行場緊急計画書」といった形で残り、新たな知識と技術による体制が生まれてくるのである。我々は過去の事故事例による遺産を、「訓練」を通じて受け継いでおり、更には次の世代に伝える役割を担っていると言えないだろうか。これが訓練の「消防体制の確立」である。
「個人的な効用」と「消防体制の確立」が普段の訓練に、この様なことが潜んでいると、意識していれば訓練をする際の心構えも違ったものになるのではないか。「知識と技術の発展」ということを考えれば、訓練で学んだ経験と対策を積極的に情報発信することによって、航空機事故に際して消防機関が有効な消火・救急救助活動等を実施するためには、必要な初動体制を確立するとともに大規模災害用資機材の整備を計画的に進め、これらの資機材をはじめ、消防機関の保有する装備、人員等を広域的に活用できる体制を強化することが出来て、初めて訓練というものが完結していくのではないだろうか。そして、隊員一人一人が職責を自覚した訓練を行えば、様々な災害の分野での発展に役立つであろう。
何気なくこなしている訓練が、時には個人の範囲を超えた役割を果たすこともある。「個人的な効用」「消防体制の確立」を持つ「訓練」は極めて重要である。

“消防職員業務課題論文 質問者/tomokoko” への5件の返信

  1. 管理人回答:わかりません。

    ①文章構成で分かりにくいところはないか?
    ②伝えたいことがわかるか?
    構成も何も、文章全体がわかりにくく、何を言いたいのか不明です。

    というより、ここで述べられているのは、訓練は個人にとっても組織にとっても重要だという、当たり前の話でしかありません。それを「個人的な効用」だの、「消防体制の確立」という、判りにくい言葉で置き換えているために、何が言いたいのか、サッと読むだけでは理解できないのです。
    消防隊の訓練が、隊員個々にとっても、消防隊という組織あるいはそれを所管する消防署(?)という組織にとっても重要なことは、判りきった話です。その判りきった話をわざわざ蒸し返すように展開するのに、特に納得しやすい事例をあげるでなし、関心を引く例え話を出すでなし、ただダラダラと書いているだけです。イライラしながら苦労して読んで、意味がようやく理解できた時には、腹立たしささえ覚えます。

    日本語のおかしさも、理解を妨げる理由です。たとえば、

    >一方訓練の持つ「消防体制の確立」とは何か、

    書かれた内容の正しさ、妥当性はともかく、ここで意味しているのは、何のために訓練するのかという疑問に対する答えとしての「消防体制の確立」でしょう。つまり、

    →一方、訓練のもうひとつの目的である「消防体制の確立」とは何か、
    とでも書かないと、意味が通りません。

    常識にそぐわない記述があることも、理解を妨げている要因です。たとえば、

    >そこまでしても「訓練」が必要なのであろうかと疑問があってもおかしくない、

    事故発生の確率がどうであれ、空港消防隊の訓練が必要ないなどと考える人が、どこにいるのでしょうか?自分の論旨を展開するための、無理な仮定です。

  2. 宜しくお願いします。
    空港消防士になりたいです。
    ①文章構成で分かりにくいところはないか?
    ②伝えたいことがわかるか?

    訓練の持つ重要性

    以前に保険会社が調査した航空機事故に遭遇する確率は1/200,000であり、1人が485回乗って1回の事故に遭遇すると発表されていた。そんな確率でもありながら空港消防隊は航空機事故が今日、明日にでも遭遇するかもしれないと思いながら様々な「訓練」をしている。航空機事故は、いったん発生すれば、大惨事となる恐れがあり、初期における消火救難活動が極めて重要である。しかし、「訓練」の目的とは、それだけである訳ではない。
    「訓練」の目的とはなにかを、探っていくと「消防体制の確立」が考えられる。
    まず、訓練の持つ「消防体制の確立」とは何か、それは第一に個人の知識の獲得であり技量の発展であろう。我々は消火救難体制に疑問と課題を抱えている、そして必要な知識を得るために本を読み、講義を受けて訓練で結果を出して技量と知識を高めていく。しかしそれだけでなく反復し、災害現場を再現していくことで情報収集整理・判断能力を養い、即応体制を得ることが出来るのではないか。それらは個人にとって知識の源であると同時に、技量を高めるための反省と課題という素材である。このように様々なことを得るために訓練を必要としているのである。
    第二の目的として「消防機関の発展」である。もし一切の訓練を止めたらどうなるか? 明らかに訓練を行わなければ部隊行動の能力と知識が衰えていき、適性且つ効果的に任務遂行が果たせない。 つまり消防組織の維持・発展が衰退していくであろう。別の観点からすれば、昔から訓練によって今の近代消防体制が成立しているといえるのではないだろうか。例えば航空機事故事例によって様々な経験・知識が「飛行場緊急計画書」といった形で残り、新たな知識と技術による体制が生まれてくるのである。我々は過去の事故事例による遺産を、「訓練」を通じて受け継いでおり、更には次の世代に伝える役割を担っていると言えないだろうか。これが訓練の「消防体制の確立」である。
    「消防体制の確立」の目的が普段の訓練に潜んでいると、意識していれば訓練をする際の心構えも違ったものになるのではないか。「組織と技術の発展」ということを考えれば、訓練で学んだ経験と対策を積極的に情報発信することによって、航空機事故に際して消防機関が有効な消火・救急救助活動等を実施するためには、必要な初動体制を確立するとともに大規模災害用資機材の整備を計画的に進め、これらの資機材をはじめ、消防機関の保有する装備、人員等を広域的に活用できる体制を強化することが出来て、初めて訓練というものが完結していくのではないだろうか。そして、隊員一人一人が職責を自覚した訓練を行えば、様々な災害の分野での発展に役立つであろう。
    何気なくこなしている「訓練」が、時には個人の範囲を超えた役割を果たすこともある、だから「訓練」は極めて重要である。

  3. 管理人回答:あなたの立場を教えてください。

    >空港消防士になりたいです。

    現在、空港消防士ではない、消防士なのですか?
    それとも、消防士(空港かどうかはともかく)になることをめざして、専門学校か何かで勉強中なのですか?

    文章の日本語がおかしなために、あなたの立場・身分がわからないと、何が書いてあるのか、ある一文が何を意味するのか、理解できません。たとえば下記です。

    >我々は消火救難体制に疑問と課題を抱えている、

    我々とは、誰のことですか?日本国民ですか?消防士であり、空港消防勤務をめざしているあなたですか?消防士を目指して勉強しているあたなですか?一つ目または二つ目なら、今の消火救難体制に欠陥があるという意味になります。三つ目なら、消火救難体制のことがよく判らない、という解釈が成り立ちます。

  4. 私の立場は消防史員ですが、空港消防に興味があって転職を考えてます。
    宜しくお願いします。

  5. 管理人回答:ともかく日本語がヘンです。

    構成も何も、日本語がヘンです。
    >そんな確率でもありながら空港消防隊は航空機事故が今日、明日にでも遭遇するかもしれないと思いながら様々な「訓練」をしている。

    空港消防隊員でもないあなたが、なぜ、そういうことを言い切れるのですか?

    >「訓練」の目的とはなにかを、探っていくと「消防体制の確立」が考えられる。

    探っていくと言うからには、それに該当する分析なり何なりの記述が必要ですが、それがありません。

    >まず、訓練の持つ「消防体制の確立」とは何か、

    管理人の初回の指摘をまったく無視なさっているようですが、それは信念があってのことでしょうか?もしそうなら、これ以上、アドバイスをしても無駄ということになりますね。

    訓練は個人にとっても組織にとっても重要だという、当たり前の話でしかないという指摘も、初回同様です。「個人的な効用」・「消防体制の確立」を、「消防体制の確立」「消防機関の発展」に言い換えたところで、その基本的な構図は何も変わっていません。

    >「訓練」の目的とはなにかを、探っていくと「消防体制の確立」が考えられる。
    >まず、訓練の持つ「消防体制の確立」とは何か、
    >~~~~
    >第二の目的として「消防機関の発展」である。
    >~~~~
    >これが訓練の「消防体制の確立」である。

    「訓練の目的」と、「消防体制の確立」および「消防機関の発展」の包含関係が、デタラメです。

    もう少し、自分が何を言いたいのか考えて、整理してから書くほうがいいでしょう。

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)