論文の添削のお願いについて 質問者/GIANT

以下の課題に対して、その答えになっているかどうかの添削をお願いします。

(課題)
テーマ「永久的革新企業」…新しい発想を考えながら、仕事を進めることはどういうことか?、実際に行っている具体的な内容も一緒に書いてください。

(論文)
 新しい発想を生み出すのに欠かせないのは、学問や知識によってしなわれた心の豊かさ(教養)であると考えている。教養は、現場での様々な問題の中で共通な性質を見つけ出す力である。
 私の仕事は、半導体露光装置でウェハー上に焼き付けられたパターンの測定データからユーザーが求めている結果(工程規格)を出力する測定処理ソフトと、現場での測定作業実績を管理し、作業停滞理由を分析するソフトの作成と改良が主である。ソフトの設計時で、誰が行っても同じ結果が出せるモノにすることを前提に置いている。ソフトの配布時の解釈は一通り(測定データファイルを選択して実行ボタンを押す)のみにし、他の解釈はどんどん自動化して無くしている。図面でのデータ処理方法がどんなに特殊で複雑であっても、全てプログラムが判断し自動実行させている。そのためには、現場での正確な判断と発想力が求められている。
 測定現場は、重ね合わせ精度の測定と、SEMによる解像精度の測定を行っている。各測定現場での作業は、通常は作業標準書に基づいて進めている。しかし、トラブルが明確になると直ちに作業を止めて、スタッフやリーダーを含めた作業者一人一人が真の原因の追求と、どうすれば良いかの対策を考えて実施し、再び作業を始めている。作業者の間では、相手と話し意思を伝えることだけでなく、作業者全員が納得し、行動につなげる認識を深め、実践している。この手法だと問題が起これば起こるほど新しい発想が生まれて改善が進み、作業者の知識やノウハウも豊かになる。
 ただし、トラブルが発生したら直ぐに対応し、再発防止策を立案・実施する事は大事だが、その前に、課題に気付かなければならない。測定現場の環境を読み取って、迅速に行動できる力が足りないように感じている。課題に気付く感受性を常に磨く必要がある。
 測定データから理想のデータを算出する数値計算を正確に考えられるようにデータ解析に関する知識を常に吸収し、一般的な原理原則に沿って数々の測定処理ソフトを作っていた。しかし、測定データの途中に欠損が発生するという想定外の事態が発生し、間違った結果を出すことがあった。測定現場での作業者一人一人の作業状況を十分把握しないまま、処理ソフトにインプットする測定データは絶対的に正しい
という前提を置いてしまったからである。
 そこで、測定処理ソフトの品質の原点は測定現場にあると確信した。測定データにどのような事が起こっても結果が正しいか間違っているかを使用者自身に気付かせる方法を探した。また、何故、想定できなかった測定データが出てしまったのかに対し、原因のなぜ・なぜ・なぜ・なぜ・なぜを繰り返し、真の原因へ深耕している。
 今まで述べたように現場での判断を大切にすると言う現場主義を主張したが、限界はあると思われる。現場にあまりに埋没してしまうと、その問題をより大きな視点からとらえ直して、上位の概念や理論を作ることができなくなる。
 測定作業上に起こるトラブルを順次に対応するだけで精一杯になり、数々のトラブルの原因は共通しているものに気付いていなかったことがある。測定作業は、測定仕様書に基づいて管理されている。測定仕様書の解釈は次第に複雑になっていることから、確認漏れがいつ出てもおかしくない状況である。測定仕様書の作り方を1つ1つ改善してもトラブルは減らない。そこで、視点を変えてみると、測定仕様書は、紙上で管理されていることに問題があると確信した。作業者は紙を見ながら1つ1つの作業を実施している。この現状を打破するためには、測定仕様書を電子化し、行うべき作業内容を作業者が正確に行っているかを監視するシステムを作っている。
それもまた、大きな発想力が求められている。
 次々と新機種の半導体露光装置が開発されていく中で、様々な現場での変化を読み取って、自発的な行動に磨きをかけていかなければいけない。新しい発想を考えながら仕事を進めることは、原理原則に沿った分析に現場の生きた判断や価値観、目指すべき姿などを組み込み、自発的な行動を行うことであると考えている。

“論文の添削のお願いについて 質問者/GIANT” への9件の返信

  1. 管理人回答:お手上げです。

    「発想を考える」という(課題)の文章も少しおかしな印象ですが、(論文)のほうは、相当に変です。
    支離滅裂は言い過ぎかも知れませんが、それに近い印象です。

    もちろん、「解釈」という単語を、コンピュータ関連あるいは科学技術分野独特の使い方をしているなどの点はありますが、そういうことを割り引いても、ちょっと無茶苦茶な文章です。「教養」という言葉を自分勝手に定義し、結局、その定義を踏まえて何が言いたいのか不明なまま終わっていたり、テニヲハ(助詞)の使い方が随所で乱れていたり、素人目にみても、とうてい論理的でない理屈があったりします。たとえば、

    >そのためには、現場での正確な判断と発想力が求められている。

    この前に述べられているのは、測定データの処理はすべて機械任せにしている、ということでしかありません。それを踏まえて、「そのためには」というのは、いったいどのため、ですか?
    測定データの処理はすべて機械任せにする、あるいは、作業者による余計な解釈の余地をなくすために自動化している、「そのためには」、現場での正確な判断と発想力が求められているというのは、どういうことでしょう?
    すべて機械任せで自動化するために、現場での正確な判断と発想力が求められているというのですか?それとも、すべて機械任せで自動化しているから、現場での正確な判断と発想力が求められているというのですか?どちらにしても、論理に飛躍があるか、論理そのものがないか、どちらかです。
    「正確な判断」というのは、まだいいとして、「発想力」が求められているという理屈は、どこから出てきているのですか?それとも、こういう解釈は、管理人が素人で、あなたの専門分野のことを知らないからにに過ぎないのでしょうか?

    この、1700字の文章でいいたいことは、要するに、ひとりひとりが豊富な知識と正しい判断力を持って、つねに課題意識を持って、前例や既存の方法にとらわれずに、新しい方法を考えながら仕事をすることが、大事だということでしょう。
    そして、それは課題のいう「新しい発想を考えながら、仕事を進めること」そのものです。つまり、この文章は、課題に答えていないということです。

  2. 添削とアドバイスをありがとうございます。
    論文は、相手が誰でもある程度わかるものでなければいけないと反省し、自分の経験を具体的に取り入れてみました。

    (テーマ)
    新しい発想を考えながら、仕事を進めることはどういうことか?

    (論文)
     まず、ありたい姿を描き、それを実現させるためのプロセスを積み上げ、前例や既存の方法にとらわれず新しい方法を考えながら、現状を突破することによって、新しい価値観に立ち至ることである。

     私の仕事は、半導体露光装置でウェハーに焼き付けられたパターンの測定データからユーザーが求めている結果を出力する測定処理ソフトの作成と改良が主である。私は、測定データから理想のデータを算出する数値計算方法を正確に組み立てられるように、データ解析に関する知識を常に吸収し、原理原則に沿って数々の測定処理ソフトを作り、測定現場へ投入している。
     ある時、上司から、「複雑なデータ処理作業をもっとシンプルにし、誰もが同じ結果を出せるようにしてほしい」と言われた。現在、工場では半導体露光装置の調確工程数の半減化が求められているからだ。
     早速、次の日から毎日、測定現場へ足を運び、一人一人のオペレーターの作業状況を観察した。まず、測定依頼者が、数枚のウェハーが入っているケースと測定依頼票を受付口に置くと、オペレーターはそれを受け取り、測定準備に入る。次に、測定機から出力された測定データファイルを測定処理ソフトで各工程規格毎の規格値を算出し、依頼者にサンプルと一緒に提出している。以上の作業を繰り返し行っている。
     そこで、オペレーターにデータ処理作業上の面倒・悩み・複雑な事は何かを直接聞いてみたら、主な問題点は次の通りであった。
    ①数万枚の測定データファイルから、ある測定処理ソフトに入力するファイルを数枚選ぶのが大変であること。
    ②測定・データ処理方法をまとめた測定仕様書に記載されている測定処理ソフト名と実際のソフト名が違っていて、悩んでしまうこと。
    ③測定仕様書に記載されているデータ処理方法の説明の字が小さくて読みにくいこと。
    ④新入社員に、各工程規格毎のデータ処理方法を説明するのが大変であること。
     どんなに優れた数値計算機能を入れただけの測定処理ソフトを提供しても、オペレーターにとっては便利なツールになるはずが、このように負荷になってしまっている。
     そこで、従来の測定処理ソフトの操作方法を変えなくては、と考えた。まず、上記の問題点に対し、オペレーターが望んでいる"ありたい姿"を聞いてみた。
    ①測定データファイルの選択部分を自動化してほしい。いや、結果を出すまで自動化してほしい。
    ②各測定仕様書毎に数々の測定処理ソフトを使い分ける作業を無くしてほしい。
    ③①が出来るようになれば、測定仕様書に記載されている説明を見る必要がなくなる。
    ④①が出来るようになれば、全ての工程規格のデータ処理方法の解釈が同じにな
    り、教育期間の短縮につながる。
    以上の"ありたい姿"の本質を分析すると、1つのボタンで結果を出せるソフトを実現させてほしいということである。その操作方法名を‘ワンボタン処理化‘と名付けた。
     私は、現場から何かヒントを探し出そうと、観察をし続けてきた。そこで、オペレータが測定サンプルを受け取った後、パソコンに何かを入力している事に目をつけた。受付時に機種の号機番号や仕向け先・測定項目等のサンプル情報を入力していたのだ。入力されたサンプル情報から測定データファイル名の自動命名が出来れば、後は、サンプル番号によって測定処理ソフトに対象の測定データファイル名を教えてあげれば、ワンボタン処理化が実現できると確信した。
     受付時に入力しているサンプル情報のデータベースを併用し、各サンプルの測定データファイル名の自動命名とデータベースへの追加登録のシステムを作り始めた。また、既に存在しているファイル名との二重存在にならないように、常に新しい名前を自動で判断出来るツールを作れるよう、様々なプログラミングを行った。次に、サンプル情報から測定仕様書を自動選択し、各測定仕様書毎のデータ処理上必要な測定処理ソフトを自動起動・実行・出力するシステムも作った。
     これで、オペレーターがサンプル情報を入力するだけで、後は機械任せでデータ処理作業を行える環境が整ったのである。
     すると、現場からは「非常に楽になった」といううれしい声が集まった。 「今回の改善で、何が、どのくらいよくなったのか」について話し合った結果、「数十種類の測定処理ソフトから、各工程規格毎のデータ処理作業上に必要なソフトを探す作業が無くなった」、「処理対象の測定データファイルの選択が無くなり、データ処理時間が短くなった」、「データ処理作業上の細かい設定が無くなり、間違った結果を出すことが無くなった」など様々な成果が出ていることを確認出来た。そればかりではなく、よりやりやすいデータ処理作業にするための課題が次から次へと出てきた。さらにオペレーターから「こうしよう」、「こうしてみたい」という意見が多くなってきた。
     私は、オペレータからの改善提案が自発的で前向きな意見であって、うれしく思う。そして、このうれしい気持ちが、次の改善のエネルギーになると感じた。ありたい姿をめざす自発的な熱い想いが、今後も新しい発想を生み続けると確信している。

  3. 管理人回答:誰が相手でも…とは限りません。

    >論文は、相手が誰でもある程度わかるものでなければいけないと反省し、

    そうとは限りません。とくに企業内の昇格論文の場合、会社から「第三者機関に判定させるから、誰が読んでも業務内容が理解できるように書け」という指定があるならともかく、そうでないなら、「相手が誰でも」わかるように書くというのは、むしろ非現実的です。おっしゃるような業務内容の場合はとくにそうです。
    管理人が前回、わかりにくいというような感想を書いたのは、おっしゃるように専門的で分かりにくい部分があるということと、専門的であろうがなかろうが、文章としてわかりにくいという意味もあります。

    それはともかく、
    1.論文はお話ではありません。
    >ある時、上司から、
    とか、
    >早速、次の日から毎日、測定現場へ足を運び、
    とか、
    >そこで、オペレーターにデータ処理作業上の面倒・悩み・複雑な事は何かを直接聞いてみたら、
    とか、
    >私は、現場から何かヒントを探し出そうと、観察をし続けてきた。
    とか、物語めいた記述は、おやめになるほうが良いでしょう。

    2.次の1は、ことの本質とは無関係でしょう。単に、説明を作った人が不親切なだけです。それを今まで放置してきた人の責任もあるでしょう。新しい発想ウンヌンというテーマと、本質的に関係あるとも思えませんが。

    ③測定仕様書に記載されているデータ処理方法の説明の字が小さくて読みにくいこと。

    3.次の1点も、ことの本質とは無関係でしょう。今、それに従事している人がやりにくい仕事ですから、それを新人に伝えるのもやりにくいのは、当たり前です。まる1から、まる3までの難点の、派生事項に過ぎません。

    ④新入社員に、各工程規格毎のデータ処理方法を説明するのが大変であること。

    要するに、書かれていることは、現場の人の意見を聞いて、現場の実態を踏まえて開発業務に当たっている、当たった、ということでしょう。それが「新しい発想」というものでしょうか?それが新しい発想なら、これまでの仕事は現場無視、開発者の独り善がりだったということになりますが、そういうことでいいのでしょうか?

  4. 添削とアドバイスをありがとうございます。

    一昨年までは、実際の現場での観察を積極的にやりませんでした。結果を正確に出力できるソフトを提供すればそれで良しと考えていました。現場の人からは何も言って来ないので、問題無さそうに感じていました。
    そして、去年、上司に「現場での観察を増やしてみては?」と言われ、次の日から毎日1回は、現場へ行ってオペレーターの動きを観察しています。そしたら、今まで気付かなかった問題点がいくつか出てきました。問題点を100%解決出来る改革案そのものが「新しい発想」であると考えていますが、違いますか?
    現場の人から問題点を聞いて、それに対応した改善を実施しているだけのイメージが強かったと思いますので、修正しました。
    添削をお願いいたします。

    (テーマ)
    「永久的革新企業」
    新しい発想を考えながら、仕事を進めることはどういうことか?
    実際に行っている具体的な内容も一緒に書いてください。

    (論文)
     まず、ありたい姿を描き、それを実現させるためのプロセスを積み上げ、前例や既存の方法にとらわれず新しい方法を考えながら、現状を突破することによって、新しい価値観に立ち至ることを常に頭に入れている。
     私の仕事は、半導体露光装置でウェハーに焼き付けられたパターンの測定データからユーザーが求めている結果を出力する測定処理ソフトの作成と改良が主である。測定データから理想のデータを算出する数値計算方法を正確に組み立てられるように、データ解析に関する知識を常に吸収し、原理原則に沿って数々の測定処理ソフトを作り、測定現場へ投入している。
     現在、工場では半導体露光装置の調確工程の短縮が求められている。そして、職場の目標として、「複雑な測定とデータ処理作業をもっとシンプルにし、誰もが同じ結果を出せるシステムを実現しよう」という目標が挙げられている。ソフトウェア関連で何か貢献できることがないかを探し、測定現場での一人一人のオペレーターの作業状況を観察している。まず、測定依頼者が、数枚のウェハーが入っているケースと測定依頼票を受付口に置くと、オペレーターはそれを受け取り、測定準備に入る。次に、測定機から出力された測定データファイルを測定処理ソフトで各工程規格毎の規格値を算出し、依頼者にサンプルと一緒に提出している。以上の作業を繰り返し行っている。その現場に於いてどのような改革が必要であるかを述べたい。
    ①サンプル情報の一括入力化
     紙の測定依頼票に記載されている情報(半導体露光装置名、ユーザー名、号機番号、測定項目名 等)を入力している。これは、手間や時間がかかるだけではなく、入力ミスや不一致を起こす原因となっている。これを改善する為に、測定依頼票の電子ファイル化を提案する。次に、受付時に入力しているサンプル情報のデータベースに連動し、一括入力出来るシステムを作る。それが実現できれば、依頼者がフロッピーディスクに電子化された測定依頼票のファイルを入れて、オペレーターに渡す。オペレーターは、フロッピーディスクに入っている1枚のファイルを選択するだけで、サンプル情報の入力を済ませることが出来る。このように、最初に入力された情報を次の工程で流用・情報を追加し活用出来るシステムを考えている。
    ②測定データファイル名の自動命名化
     オペレーターは、過去の測定データファイル名とダブらないように、測定依頼票に記載されている情報からファイル名(8文字)を決めている。それを1日で数十枚のファイル名を決めている。これは、手間や時間がかかるだけではなく、間違いやファイル名の二重存在を起こす原因となっている。これを改善するために、現行のファイル名のルールをプログラム化し、ファイル名の自動命名を可能にする。オペレーターがパソコンにサンプル情報を入力していくと、ファイル名の入力部分に自動でファイル名が表示される仕組みを作る。次に、既存のファイル名を全て把握し、常に新しいファイル名を作り出すプログラムを開発する。その為には、ソフトのプログラミング技法の知識を幅広く習得する必要がある。
    ③測定処理ソフトの自動選定化
     測定・データ処理方法を記入した測定仕様書に記載されている測定処理ソフトを探すときも、手間と時間がかかっている。これを改善するために、工程規格情報と測定仕様の2つのデータベース化を提案する。オペレーターがサンプル情報を一通り入力すると、工程規格情報と合わせて、測定仕様書を自動選択出来るシステムを開発する。次に、各測定仕様書毎のデータ処理上必要な測定処理ソフトを自動抽出するようにする。
    ④測定データファイル名の自動入力化
     測定処理ソフトを起動した後に、対象の測定データファイルを選ぶ作業は、ソフトへのインプット部分として欠かせない作業である。しかし、ファイルを選択する画面は、数万枚のファイル名がずらっと並んでいて、そこから直視で数枚のファイルを選択する作業は、選択間違いを起こし、間違った結果を出力してしまう。これを改善するために、次の方法が考えられる。
     受付時に入力しているサンプル情報のデータベースを併用し、各サンプルの測定データファイル名の追加登録のシステムを作る。次に、測定処理ソフトに対象の測定データファイル名やデータ処理方法を伝えるシステムを作る。そのシステムの実現により、オペレーターは測定処理ソフトを起動するだけで、後は、結果を出すまで自動で行えるようになる。これは、1つのボタンを1回押すだけで結果が出力されるという、究極に近い技である。その操作方法名を"ワンボタン処理化"と名付ける。他の部門から提供された測定処理ソフトの改良は、そのソフトの開発担当者に改善内容を説明し、納得してもらい協力をお願いする。
     これで、オペレーターは、サンプル情報を一括入力し、測定作業を行うだけで、後は機械任せでデータ処理作業を行える環境を実現できる。
     現場でのオペレーターの作業のアウトプットを見つめて感じた、前記の①~④の様な改革をフィードバックし、更なる正確なアウトプットをスピーディに出すシステムを開発することが、私の新しい発想である。それぞれのシステムを実現させるには容易ではない。プログラミング技法の知識を幅広く習得し、粘り強く考える必要がある。

  5. 管理人回答:要するに、「格好」をつけようとし過ぎでは?

    >一昨年までは、実際の現場での観察を積極的にやりませんでした。結果を正確に出力できるソフトを提供すればそれで良しと考えていました。現場の人からは何も言って来ないので、問題無さそうに感じていました。

    ならば、そのことを書くべきでしょう?それはまさに管理人が指摘した、「これまでの仕事は現場無視、開発者の独り善がりだったということ」でしょう。なぜ、それを素直に書かないのですか?
    それをかけば、それが100%誉められることではないにせよ、ある程度、「新しい発想」に基づく取り組みであることは、理解できます。
    少なくとも、「ありたい姿」ウンヌンなどという、回りくどい、ある意味で自分の非を認めようとしない姿勢よりは、はるかに良いと思いますが。

  6. いろいろアドバイスをありがとうございます。
    確かに、自分の欠点は書かないようにしていました。これは、あまり良くないことに気付きました。管理人の見解通り、「現場無視、自分の独り善がり」でした。
    今の私の姿をそのまま書き表そうと、心を入れ替えて?書いてみました。
    添削をお願いいたします。

    (テーマ)
    「永久的革新企業」
    新しい発想を考えながら、仕事を進めることはどういうことか?
    実際に行っている具体的な内容も一緒に書いてください。

    (論文)
     私の仕事は、半導体露光装置でウェハーに焼き付けられたパターンの測定データから、ユーザーが求めている結果を出力する測定処理ソフトの作成や改良が主である。測定データから理想のデータを算出する数値計算方法を正確に組み立てられるように、データ解析に関する知識を常に吸収し、原理原則に沿って数々の測定処理ソフトを作り、現場へ投入している。
     現在、間違った結果を次の工程に出荷してしまうことは少ないが、0(ゼロ)にならない。各ユーザーの工程規格で決められているデータ処理は、それぞれ異なっている。測定現場のオペレーターは、それぞれのデータ処理方法を理解し、測定処理ソフトを使い分けながら結果を作っている。しかし、判断ミスは無くならない。私は、測定現場の状況を積極的に観察しないで、結果を正確に出力するソフトを作り、現場に投入すればそれで良しと考えていた。また、間違った結果が出荷される等のトラブルが起こったら、直ぐに対応すれば良しと考えていた。つまり、現場の実態を十分に知らないまま、測定処理ソフトの開発業務に当たっていた。現場無視、自分の独り善がりであった。
     このままでいいのか。なぜ、判断ミスや思い込みが無くならないのか。もしも、経験豊富なオペレーターが辞めて、新人に引継ぎをしたら、様々なミスが更に増えるかもしれない。どうすれば、間違った結果を絶対に出荷しないようになるのか。
     私は、まず、ありたい姿を描き、それを実現させるためのプロセスを積み上げ、前例や既存の方法にとらわれず新しい方法を考えながら、現状を突破する(改革)ことによって、新しい価値観に立ち至るように、仕事を進めなければいけない、と考える。
     現在、工場では、半導体露光装置の調確工程の短縮が求められている。そして、職場の目標として、「複雑な測定とデータ処理をシンプル化し、誰もが同じ結果を出せるシステムを実現しよう」という目標が挙げられている。ソフトウェア関連でどうすれば貢献出来るかを探し、測定現場での一人一人のオペレーターの動きを観察すると、まず、依頼者が数枚のウェハーが入っているケースと測定依頼票を受付口に置くと、オペレーターはそれを受け取り、測定準備に入る。次に、測定器から出力された測定データファイルのデータ処理を行う。測定処理ソフトで各工程規格毎の規格値を算出し、依頼者に提出している。以上の作業を繰り返し行っている。その現場に於いてどのような改革が必要なのかを述べたい。
    ①サンプル情報の一括入力化
     紙の測定依頼票に記載されている、半導体露光装置名・仕向け先・装置番号・測定項目 等の情報をパソコン上のデータベースに入力している。これは、手間と時間がかかるだけではなく、入力ミスや不一致を起こす原因となっている。これを改善する為に、測定依頼票の電子ファイル化を提案する。次に、電子化された測定依頼票を読み取り、サンプル情報データベースに情報を一括入力するシステムを作る。依頼者には、パソコンで測定依頼票を作成し、測定オペレーターに渡すようにお願いする。それが実現出来ると、オペレーターは、測定依頼票のファイルを選ぶだけで、サンプル情報の入力を済ませることが出来る。このように、最初に記入した情報を次の工程で流用し、情報を追加しながら活用出来るシステムを考えている。
    ②測定データファイル名の自動命名化
     過去の測定データファイル名とダブらないように、ルールに従いながら、サンプル情報からファイル名を決めている。それにより、1日に数十枚の測定データファイル名が作られている。これは、ファイル名の二重存在が発生してしまう可能性が高い。これを改善する為に、ファイル名の付け方のルールをプログラム化し、ファイル名の自動命名を可能にする。サンプル情報を入力後、既存のファイル名を全て認識し、新しいファイル名を素早く判断するシステムを作る。
    ③測定処理ソフトの自動選定化
     オペレーターは、測定・データ処理方法を記入した測定仕様書に従って、作業を行っている。データ処理時で、測定仕様書に記載されている測定処理ソフトを探すとき、手間や時間がかかっている。それは、測定処理ソフトが、現在、20種類以上あるからだ。今後は、7000系の半導体露光装置の調確工程で必要なソフトが増えると見ている。オペレーターがソフト探しに悩まないように、工程規格と測定仕様情報のデータベース化を提案する。サンプル情報の入力を済ませた後、工程規格データベースと照らし合わせて、測定仕様書を自動選択出来るシステムを作る。次に、データ処理に必要な測定処理ソフトを自動検索し、起動出来るようにする。
    ④測定データファイルの自動入力化
     測定処理ソフトを起動後、対象の測定データファイルを選ぶ作業は、測定処理ソフトへのインプット部分として欠かせない作業である。しかし、ファイルの選択画面では、数万枚のファイル名がずらっと並べられている。その中から数枚のファイルを選ぶことは、選択ミスを起こし、間違った結果を出してしまう可能性が高い。これを改善する為に、次の方法が考えられる。
     受付時に入力しているサンプル情報のデータベースを併用し、測定処理ソフトに対象の測定データファイル名やデータ処理方法を伝えるシステムを作る。そのシステムの実現により、オペレーターは測定処理ソフトを起動するだけで結果が得られるようになると見ている。その操作方法名を"ワンボタン処理化"と名付ける。他の部門から提供された測定処理ソフトの改良について、開発担当者に改善内容を説明し、何とか納得してもらい協力をお願いする。
     これで、オペレーターは、サンプル情報を一括入力し、測定作業を行うだけで、後は機械任せでデータ処理作業が行える環境を実現出来る。1つのサンプルの受付とデータ処理、データの出荷処理にかかる時間を大幅に短縮し、半導体露光装置の調確工程の短縮に貢献出来る。
     しかし、測定処理ソフトの開発だけではなく、測定機を使った測定技術も習得し、ソフトウェアと合わせて、測定作業の自動化に取り組みたいと考えている。このように、専門分野以外にも目を向けて、ソフトウェアを使った技術をどこまで浸透出来るかを極めたい。
     現場でのオペレーターの作業のアウトプットを見つめて感じた前記の①~④の様な改革をフィードバックし、常に正確なアウトプットをスピーディに出し続けられるシステムが、今の「ありたい姿」である。それを実現させる為に、様々なプログラミング技法等の知識を幅広く習得し、粘り強く考える必要がある。その癖を身に染み込ませることで、どんな改革でも実現出来ると確信している。

  7. 管理人回答:「ありたい姿」から離れられませんか?

    >私は、測定現場の状況を積極的に観察しないで、結果を正確に出力するソフトを作り、現場に投入すればそれで良しと考えていた。また、間違った結果が出荷される等のトラブルが起こったら、直ぐに対応すれば良しと考えていた。つまり、現場の実態を十分に知らないまま、測定処理ソフトの開発業務に当たっていた。現場無視、自分の独り善がりであった。

    いきなり、その結論を書いてしまっては、論旨展開がシマリのないものになるでしょう?

    間違った結果を次の工程に出荷してしまうことは少ないが、0(ゼロ)にならない。測定現場のオペレーターは、それぞれのデータ処理方法を理解し、測定処理ソフトを使い分けながら結果を作っている。しかし、判断ミスは無くならない。

    それがなぜなのかを考え抜いた末に、一度は現場を徹底的に見てみるべきだと考え、実際、現場で調べてみると、上記のような自分の思い込みが間違っていたことに気付いた--そういう論旨展開が妥当ではないですか?

    「ありたい姿」ウンヌンですが、そういうのは、馬鹿な会社の人事担当者が、コンサルか何かに吹き込まれたことを、馬鹿正直に繰り返しているだけでしょうから、こだわる必要はないと思いますが。

  8. 添削をありがとうございます。
    下記の②の文が無いと、①から③への展開に何か抜けているように見えるということですね?

    ①現在、間違った結果を次の工程に出荷してしまうことは少ないが、0(ゼロ)にならない。測定現場のオペレーターは、それぞれのデータ処理方法を理解し、測定処理ソフトを使い分けながら結果を作っている。しかし、判断ミスは無くならない。

    ②それがなぜなのかを考え抜いた末に、一度は現場を徹底的に見てみるべきだと考え、実際、現場で調べてみると、上記のような自分の思い込みが間違っていたことに気付いた。

    ③私は、測定現場の状況を積極的に観察しないで、結果を正確に出力するソフトを作り、現場に投入すればそれで良しと考えていた。また、間違った結果が出荷される等のトラブルが起こったら、直ぐに対応すれば良しと考えていた。つまり、現場の実態を十分に知らないまま、測定処理ソフトの開発業務に当たっていた。現場無視、自分の独り善がりであった。

    次に、「ありたい姿を描き、~」にこだわらないで、前に管理者さんが書いていただいた、「ひとりひとりが豊富な知識と正しい判断力を持って、つねに課題意識を持って、前例や既存の方法にとらわれずに、新しい方法を考えながら仕事をすることが、大事である。」というようなことを書いた方がいいということでしょうか?
    「ありたい姿」から離れて、正しいと言える仕事術を探します。何かお勧めの本がありましたら教えていただけますか?

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)