大学専攻科進学課題論文 質問者/のん

◎質問者(文章執筆者)の性別/女
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/21歳
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/特別支援教育専攻科の進学論文
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/大学専攻科
◎チェックしてほしい文章/
テーマ:「特別支援教育」について知るところを述べた後、あなた自身の考えをまとめなさい。
 特別支援教育は、障害のある児童生徒に対してその一人一人の教育的ニーズを把握し、当該児童生徒の持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な教育を通じて必要な支援を行なうものである。そのためには、教育的支援に関わる教育、福祉、医療、労働等のさまざまな関係機関と連携すること、障害に応じて指導方法を考えることが重要になる。
 上記のことを踏まえて、2点のことに注意して特別支援教育について考え、学んでいきたいと考える。
 まず一点目は、個々の教育的ニーズに応じた支援をするために障害についてしっかり理解することがである。そして、これは特別支援教育に関わる人だけではなく、多くの人に理解してもらうことも必要である。そうすることで、障害のある児童生徒も住みやすく学びやすい環境を作ることができると考える。また、関係機関だけではなく、地域の人々との連携も取りやすくなると考える。
 二点目は、普通学校の生徒と特別支援学校の生徒との関わる機会を作ることである。障害について理解するという意味でも必要であると考える。私が教育実習で行った小学校では、特別支援学級に上級生が掃除の手伝いに行くなどして関わりを持っていた。その中で、その人の立場に立って考えるなどの思いやりなどを自然と身に付けていた。このように、生徒同士で理解し合うことで特別支援教育はもっとより良いものになると考える。

◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
・文章構成に違和感がないか
・論旨展開でおかしなところはないか

“大学専攻科進学課題論文 質問者/のん” への11件の返信

  1. 管理人回答:良いのではないでしょうか

    >文章構成に違和感がないか
    >論旨展開でおかしなところはないか

    とくに見当たりませんが、1点、気になったのは、
    >上記のことを踏まえて、2点のことに注意して特別支援教育について考え、学んでいきたいと考える。

    という部分です。ここを読むと、あなたが特別支援教育を学ぶ上での抱負といった内容を述べるようです。しかし、示されている設題は、

    >「特別支援教育」について知るところを述べた後、あなた自身の考えをまとめなさい。

    というだけであって、とくに進学志願者の抱負を述べろとは言っていません。特別支援教育をどう考えるのかを述べろというだけでしょう。
    とは言え、結局、あなたがお書きのことは、特別支援教育がどうあるべきかという考えなので、結果的には何の問題もないわけですが。

  2. ご指導ありがとうございます。
    少し書きなおしてみました。
    再度添削お願いいたします。
     
     特別支援教育は、障害のある児童生徒に対してその一人一人の教育的ニーズを把握し、当該児童生徒の持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な教育を通じて必要な支援を行なうものである。そのためには、教育的支援に関わる教育、福祉、医療、労働等のさまざまな関係機関と連携すること、障害に応じて指導方法を考えることが重要になる。
     上記のことを踏まえて、2点のことに注意して特別支援教育について考える。
     まず一点目は、個々の教育的ニーズに応じた支援をするために障害についてしっかり理解することがである。そして、これは特別支援教育に関わる自分たちだけではなく、多くの人に理解させる必要がある。そうすることで、障害のある児童生徒も住みやすく学びやすい環境を作ることができる。また、関係機関だけではなく、地域の人々との連携も取りやすくなると考える。
     二点目は、普通学校の生徒と特別支援学校の生徒との関わる機会を作ることである。障害について理解するという意味でも必要である。私が教育実習で行った小学校では、特別支援学級に上級生が掃除の手伝いに行くなどして関わりを持たせていた。その中で、その人の立場に立って考えるなどの思いやりなどを自然と身に付けていた。このように、生徒同士で理解し合うことで特別支援教育はもっとより良いものになると考える。
     これから私は障害について自分自身もしっかり理解し、また多くの人にも理解させることで、障害のある児童生徒も住み良い環境を作っていくことが重要になると考える。

  3. 管理人回答:意味を考えて修正してください。

    >上記のことを踏まえて、2点のことに注意して特別支援教育について考える。

    これでは単に、言葉を形式的に差し替えただけでしょう。それが証拠に、最後に
    >これから私は障害について自分自身もしっかり理解し~~~

    などと、また自分の抱負になっています。

    全体の意味を考えてください。
    断っておきますが、管理人は抱負を書くのは駄目だと言っているのではありません。
    おそらく、進学希望先でも抱負が書かれていても、別に気にしないでしょう。むしろ、
    >「特別支援教育」について知るところを述べた後、あなた自身の考えをまとめなさい。

    というのは、抱負を書けという意味かもしれません。ただ、この設題文を日本語として素直に読めば抱負とは読めないので、念のためにご指摘したまでです。

    そして、あなたが管理人の意見に同意なさるなら、上記のような中途半端な、形式的な修正ではだめでしょう。

    まず、最後の部分は当初のように改めれば良いでしょう。
    そして、前段後段のつなぎの部分は、たとえば、
    「これを踏まえて、特別支援教育に携わるものは、次の2点に留意すべきであると考える。」
    のようにすれば良いのではないですか?

  4. ご指導ありがとうございました。
    もっと、しっかり考えてみようと思います。
    また、ご指導よろしくお願いします。

    (別件)

    ◎質問者(文章執筆者)の性別/女
    ◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/21歳
    ◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/特別支援教育専攻科の進学論文
    ◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/大学専攻科
    ◎チェックしてほしい文章/
    テーマ:あなたが4月から小学校1年生の学級担任になると仮定して、①どのようなクラスにしたいと思うか。②そのために、どのような学級経営をしようと思うか。①と②について、具体的に述べなさい。

    ①小学校1年生は、集団生活など何においても初めての経験である。集団性活がどのようなものであるか理解するとともに楽しいものであると実感させたい。そのために、生徒同士が協力し助け合うことのでき、お互いに高め合うことのできるクラスにしたい。そして、協力し合う中でその人の立場のなって考えるなどの思いやりの精神を学ぶとともに、集団性活に慣れていってほしい。

    ②そのために二点のことに着目して学級経営をしたい。
     まず一点目は、保護者との連携を日頃からしっかりと取るようにしたい。学校であったことや家庭での状況などを把握することで、学級での問題など早期に発見し対応することができる。
     二点目は、グループワークなどで生徒同士が協力する機会を作る。そうすることで、生徒が相互理解を図り、自ずと自分の役割及び居場所を見つけることができると考える。

    ◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
    ・文章構成に違和感がないか
    ・論旨展開でおかしなところはないか

  5. 管理人回答:少し変です。

    >論旨展開でおかしなところはないか

    次の2点が変です。少なくとも、ひっかかります。
    >まず一点目は、~~~

    広義では、保護者との連携も学級運営に必要で重要なことでしょうが、まる1で述べたことからすれば、少し外れているように感じます。狭義の学級運営について書くべきでしょう?
    >二点目は、~~~

    「グループワークなどで生徒同士が協力する機会を作る。」というのは、結局、まる1で書いてあることとほぼ同じでしょう。つまり、突っ込み不足、説明不足です。

  6. ①については、そのままでよろしいでしょうか。
    狭義の学級運営とは、例えばどういうことですか。
    「グループワークなどで生徒同士が協力する機会を作る。」について、深く言及する形で良いですか。

  7. 管理人回答:具体的に書くのです。

    広義では、保護者との連携もありだろうといっているのですから、そういうものを除外したのが狭義です。

    >「グループワークなどで生徒同士が協力する機会を作る。」について、深く言及する形で良いですか。

    深く言及、ですか。そういう格好をつけた言い方でもいいでしょうが、要するに具体的に書くのです。具体論です。あなたに限らず、このサイトに質問してくる方たちの圧倒的多くが、抽象的な言葉を使うほうが利口そうに見える、とでも思っておいでなのか、具体性を欠いた、文章しか書けないのです。

    まる1の、「生徒同士が協力し助け合うことのでき、お互いに高め合うことのできるクラス」も、まる2の、「生徒同士が協力する機会を作る」も、当たり前の、聞こえのいい抽象論に過ぎません。同じような抽象論を繰り返しているのです。
    まる2で述べるべきなのは、そういうことをするために、具体的にどうするのか、です。
    グループワークというのが、多少、具体論に該当しそうですが、不足です。教育現場あるいは教育学の分野なら、グループワークという言葉など、おそらく当たり前に多用される概念のひとつに過ぎないでしょう。具体的にどういうグループワークか、です。

  8. 書きなおしてみました。
    具体的に書いてみたのですが…再度添削お願いいたします。

    ①小学校1年生は、集団生活など何においても初めての経験である。集団性活がどのようなものであるか理解するとともに楽しいものであると実感させたい。そのために、生徒同士が協力し助け合うことのでき、お互いに高め合うことのできるクラスにしたい。そして、協力し合う中でその人の立場のなって考えるなどの思いやりの精神を学ぶとともに、集団性活に慣れていってほしい。

    ②そのために、グループワーク取り入れた学級経営をしようと思う。授業では、始まりと終わりの準備や片付けはどのグループが早くできるか、発表の回数をグループで競わせたりする。また、グループでわからない友達がいたら教え合うように指導したい。そして、授業だけではなく学校生活の中でもグループワークを取り入れ、良いことをしたグループポイントを付けるなどして競い合うようにしたい。そうすることで、生徒たちが自然と協力し合ったり、良いことをしたりするように身に付けたい。

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)