【管理人による代理投稿】「F.L」さんのコメント投稿を、管理人が新規記事として投稿し直しました。適当なタイトルをつけた以外、内容などいっさい変えていません。
◎投稿者(文章執筆者)の性別/女
◎投稿者(文章執筆者)の年齢・学年など/高3
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/自由選抜の志望理由書
◎文章の提出先(学校種別や企業業界など)/大学
◎文章提出先からの指示(大学志望理由なら大学からの指示文・設問文など)/これまでの自分の実績や集中して行ってきたことに触れながら、入学後に何をどのように学びたいのかを、2000字程度で記入して下さい。
◎チェック希望の文章(添削希望の文章)/私は貴大学で映像身体学科助教授の○○様の講義を受講したい。私は多様な角度から映像における音の研究をしていき、音の様々な役割や今後の社会で音がどのように使われていくかなど音の可能性について考えたい。是非とも講義を受け、映像を聴くことによって紐解いていきたい。音が我々人間に与える効果や音が示している物語について探求したい。貴大学の創設者であり宣教師であるチャニングムーアウィリアムズ主教は人間をあらゆる束縛から解放し、自由に心理を求めると導いた。私は何からも束縛されない音を自由な意思でその本質を学びたい。そして、映像における音声の有無が人間に与える効果を探り、その学びを生かした舞台演出を手がけていきたい。
その理由は、私の人生には音との関わりが多いことにある。私は4歳の頃からバレエを始めた。音楽に合わせ踊り、表現する楽しさと喜びを幼いながらに感じた。年に一度バレエの舞台に上がる機会があった。歳を重ねていくうちに、舞台の準備などサポートして下さるスタッフの方々への感謝の気持ちを胸に踊るようになった。舞台終了後の挨拶や購入したDVDのエンドロールを見て、多くの人が舞台を支えていて、共に舞台を作り上げていることを実感した。高校に入り、友人のバレエ公演や音楽ライブを見に行った。音楽ライブではバレエとは異なるものに魅せれた。最先端技術を駆使した演出や曲の雰囲気に合わせた効果的な光や小道具の使用など見所が多かった。効果音を使用することでもちろん会場は盛り上がるが反対に音を意図的に消すことでもその効果が作られていることに気がついた。そこから、映像の中のちょっとした足音や物音などが持つ効果に興味を持ち、映画や動画を見るようになった。そして、高校の同好会活動では校内ライブを行った。上記のような凝った演出はできなかったが、使用する機材の準備やセッティング、会場の設営の手伝いをした。小規模ではあったが、ステージを作る力になれたことに私は大きな喜びを感じた。
高校生活では、東京研修というものに力を入れた。私の高校では修学旅行ではなく東京研修が行われる。それは、東京赴いて企業の方にプレゼンテーションをしたり、趣旨としたものである。キヤノン株式会社様にお世話になり、プレゼンテーションをさせて頂きました。私は班の班長として、プレゼンテーションの準備から終了まで班員の意見を取り入れ、班員全員が満足できるように行動した。まず新しいプリンタの提案ということで、現在販売されているプリンタの種類や価格、性能を調べ、同学年全体にアンケートを取りプリンタの改善点を挙げていった。それらを元に学生向けのプリンタを提案した。機能やデザイン、価格など詳細に決め、テーマに沿ったプリンタを提案した。班員の得意分野を生かし、プリンタの図やスライドを作った。このプレゼンテーションは担当の方にお褒めの言葉をもらい、2つの班の中から選んでいただきました。東京研修は班員との意思疎通や新しいものを考える自由な発想力、自ら積極的に行動する力を鍛えるとても有意義なものになった。自分自身と他者との違いを理解し合い尊重し、主張することが重要だと実感する経験になった。日常生活や仕事でコミュニケーションは大切なものであり、それは映像制作や舞台演出を行う上でも必要になる。
映像は動画、絵、音から成っている。これは、個々の表現が重なり強調し合って1つの作品を作り、作り手の意思を反映するものである。伝えたいことを表現することは、映像制作の技術だけでなく、音響の技術、発想力など多数の存在が必要である。そして、相手にどのようなことを伝えたいのかが重要になる。それは舞台も同様である。私は他の人が作った物語を読み解き、舞台や音楽ライブなどの形で物語を表現したい。脚本家や演者との話し合いをして、その人達の想いを観客に伝えることに意義を感じるのだ。近年、ステージエンターテインメント市場は高価なチケット代や観客の減少により、劇場の閉鎖が増加している。また今年は新型コロナウイルスの影響で経営困難に陥った中小規模の劇場も少なくない。劇場は舞台芸術にとって必要不可欠なものであり、劇場の減少は舞台芸術衰退の危機を意味する。感染症による影響を弱めることは困難だが、対策として音楽ライブや舞台をインターネット上で行うことが増えている。観客の全体数は減少しているが、20代、30代の観客は増加していると聞く。そして、日本特有のバーチャルアイドル等の音楽ライブや漫画やアニメ原作の舞台が多くなっている。これらのジャパンカルチャーは外国からの注目を集めている。私はそれらの拡大の可能性を考えたい。また、貴学部には実践的なワークショップや授業、他学部の授業も受講が可能である。そのような学びたいことを自由に自分自身が納得できるまで学べることは貴大学ならではの魅力だと感じる。
以上から貴大学を志望する。
◎チェック希望の事柄・ほしいアドバイス/文章がねじれていないか。文章を綺麗に分かりやすくまとめる方法。
◎質問したい事柄/この文章を読んだ時大学に入れたいと思えるか。