【管理人による代理投稿】「鈴木」さんのコメント投稿を、管理人が新規記事として投稿し直しました。適当なタイトルをつけた以外、内容などいっさい変えていません。
◎投稿者(文章執筆者)の性別/女
◎投稿者(文章執筆者)の年齢・学年など/高3
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/指定校推薦の校内選考の志望理由書
◎文章の提出先(学校種別や企業業界など)/高校
◎チェック希望の文章(添削希望の文章)/
今日、世界ではパレスチナ問題やアフガニスタン紛争の様に文化や民族などの様々な原因が複雑に絡み合い各地で悲惨な戦争が続いている。それゆえ、私は早稲田大学文化構想学部で多元的・複合的な文化の構造を学びたい。そして将来は国際公務員やNGOの職員として多様な文化・価値観に合わせた柔軟なアプローチができる人物になりたい。
こうした思いを抱く背景には、早稲田大学出身である杉原千畝の存在がある。小学生のときオランダでのホームステイプログラムに参加し、ユダヤ人のホストファミリーの家にお世話になった。その際、ホストマザーがユダヤ人の恩人である杉原千畝ついて教えてくれた。自分の地位や身の安全を顧みず、助けを求める人々のために命のビザを発行し続けたその勇姿に幼いながらも感銘を受け、尊敬の念を抱いた。そして、成田高校・同付属中にて広い視野で様々な学問を学び、世界の歴史や痛ましい現実を知ることで、今も尚、戦争により難民になった人々や少年兵として駆り出され命を散らせてゆく子供達の助けになりたいと願うようになった。この願いを実現するためには、対立する人々の理解を深めることが重要だ。そのために多様な文化やその交流について学ぶことが必須であると考えた。よって、憧れの人の出身大学であり、多様な文化を研究するのに最適な早稲田大学文化構想学部で学びたいと思うようになった。
私は入学後、海外ボランティアや早稲田大学の魅力の1つである留学制度を利用し、世界中の人々と実際に交流することで、授業にて学んだことをさらに実のあるものへと変化させていきたいと考えている。
多元的・複合的な文化の構造を学ぶことは争い合う人々を平和へと導くだけでなく、様々な文化の架け橋となり世界の発展に繋がる化学反応をおこす可能性を秘めていると私は考える。ただの可能性から確かな現実へと繋げる為に早稲田大学文化構想学部を志望する。
◎チェック希望の事柄・ほしいアドバイス/言葉の使い方に不適切な点がないか見てもらいたいです。
◎質問したい事柄/付け足すべき点や削るべき点はどこですか?