大学教育学部養護教育専攻自己推薦書 質問者/tama

◎質問者(文章執筆者)の性別/女性
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/17歳・高校3年生
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/自己推薦書
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/国公立大学教育学部養護教育専攻
◎チェックしてほしい文章/文頭の相手への問いかけのような書き方はおかしいか。何が言いたいか伝わならいか。
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/・文の構成(志望動機→自己の強みや生かせるところ→将来への展望)の展開がおかしくないかどうか。
・おかしい場合、どうするともっとわかりやすく
・自己推薦書として、意欲が伝わるか、不十分か
・不十分な場合、もっと何が必要か

「人が幸せに生きる」とは本質的にどの様な事で、どうしたら実現出来るのでしょうか。私は学校生活を通して、その事を考える機会が多くありました。不登校になってしまったクラスメイトや、抱えていた悩みを相談してくれた友人との出会い、そして自分自身の心身相関を強く意識した出来事などがその疑問を抱かせました。そして、生涯を通して考えたいテーマにもなりました。幸せとは人それぞれ形が異なり、一言で表すのは難しいと思います。しかし、そのテーマを考えるうちに「心身が健康であること」は人が幸せに生きる基盤の1つになると考えるようになり、心身が健康であることの尊さと難しさに気づきました。そして同時に、その尊さを守る事で人それぞれが描く「幸せな人生」に近づく手助けをして地域社会に貢献したいと思いました。その思いが、子どもたちの身近な存在として、技術者と教育者の両面から心身の健康を育む役割を担う養護教諭になりたいと考えたきっかけとなりました。
私は周りを見つめながら人と人を繋ぎ、豊かな対人関係を築く事が得意です。中学校、高校と吹奏楽部に所属していた私は、多様な人間がいる事で意見の対立が生じると学び、対人関係の難しさを感じる事もありました。しかし、より良い演奏をするために部活の雰囲気を大切にしたいと考えた私は、仲間の意見や気持ちを尊重しながら問題解決に努めました。この経験は、養護教諭を志す上でも必ず生かせると思います。養護教諭は子どもの健康を守る上で非常に多くの人との連携が大切になります。常に人との繋がりを大切にし、高いコミュニケーション力を持った養護教諭になるために必要な意識が、私の中にはあります。
子どもたちの心身の健康問題が複雑多様化している今、養護教諭は今後より一層重要な役割として子どもたちが幸せな人生を築くための支援が出来ると思います。私はその様な役割として貢献するという目標を抱き、確かな専門性と広い視野を持った質の高い養護教諭になりたいと思いました。貴校では4年間のカリキュラムの中で幅広い健康に関する知識や一般教養を学べるほか、多くの実習とボランティア活動を通し確かな基礎学力・実践力を培うことが出来きます。私の目指す養護教諭になるために必要な学びの場が貴校にあると感じ、貴校で学びたいと考えました。
入学後は、在学中に学ぶ全てが将来に直結するという事を意識しながら、意欲的に全ての科目を学びます。特に、応急手当や子どもの身体について知る上で必要な基礎となる生理学・解剖学と、近年社会問題としても注目されているいじめ問題へ柔軟に対応し、子どもの気持ちを誰よりも親身に考えることの出来る養護教諭になる上で重要となる、精神保健の勉強には力を注ぎたいと考えています。
以上の様な養護教諭に対する夢や目標意識、生かせると思う私の長所などから貴学への入学を強く希望します。

1200字以内で、1183字にまとめました。
よろしくお願いします。