昇級・昇格・昇任・昇進などの課題論文
代筆・作成代行・作成支援が可能です。
幅広い論文課題・論文形式にご対応します
昇格・昇任・昇進にあたっての試験/審査課題論文には、次のようなものがあります。◆自己や職場の業務改善をテーマとするもの
自己の職務や所属部門の業務に関して、問題点や課題認識を問い、それにどう取り組んで来たのか、昇進などにあたって、どのように解決しようと考えているのかを述べさせます。
◆管理職登用にあたっての抱負や決意を問うもの
たとえば部下との関係や、従来業務と管理職業務との違いをどう認識しているかを問うものです。社内資格の認定にあたって、それにふさわしい考え方や業務への取組み姿勢を述べさせるものもあるようです。
◆業務の自己評価と今後の目標設定を問うもの
これまでどのような業務に取り組み、どんな成果を上げて来たか、今後どういう目標を持って業務に取り組むかを問うものです。自己の業務をいかに客観的に説明できるか、会社全体の動きと自己の業務の関係をどう捉えているか、などを見ます。
課題図書を読んでの論文作成もお受けします
◆課題書籍の内容と関連させて業務への取り組み姿勢や考えを問うもの当人の業務や昇格・昇進後の立場と関連の深い内容の課題図書を何冊か提示し、どれかを選んで読ませて、その記載内容と関連させつつ、今後どのように業務に取り組むのかを述べさせます。
たとえば、代筆サービスでは、これまで次のような書籍を対象とする論文を作成してきました。ごく一部ですが、ご紹介します。
『道は開ける』デール・カーネギー著、創元社
『よきリーダーは哲学に学ぶ』アリソン・レイノルズ他著、CCCメディアハウス
『「アンコンシャス・バイアス」マネジメント 最高のリーダーは自分を信じない』
守屋智敬著、かんき出版
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』山口周著、光文社新書
『考える技術』大前研一著、講談社刊
『トヨタ生産方式―脱規模の経営をめざして―』大野耐一著、ダイヤモンド社刊
『心理的安全性のつくりかた』石井遼介著、日本能率協会マネジメントセンター刊
『GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代』アダム・グラント著、三笠書房刊
『キリンビール高知支店の奇跡』田村潤著、講談社α新書
『心に火が付く!最強のリーダー力』新 将命著、日本文芸社刊
『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』
岩田松雄著、サンマーク出版刊
『ドラッカー 時代を超える言葉』上田惇生著、ダイヤモンド社
『店長のためのやさしい《ドラッカー講座》』結城義晴著、イースト・プレス刊
『なぜリーダーは失敗を認められないのか』
リチャード・S・テドロー著、日本経済新聞出版社刊
『スティーブ・ジョブズ驚異のイノベーション』カーマイン・ガロ著、日経BP刊
『リーダーシップ入門』金井壽宏著、日経文庫
『組織行動のマネジメント』スティーブン・P・ロビンス著、ダイヤモンド社刊
『管理職の心得』大島洋著、ダイヤモンド社刊
『「すぐやる」人になるための仕事のやり方・考え方』
鈴木進介著、明日香出版社刊
『美容院と1,000円カットでは、どちらが儲かるか?』
林聰著、ダイヤモンド社刊
『一気にわかる!特殊法人民営化』猪瀬直樹著、PHP研究所刊
『企業の品格』皆木和義著、PHP研究所刊
『流通革命の真実』渥美俊一著、ダイヤモンド社刊
『危機の経営』畑村洋太郎/吉川良三共著、講談社刊
『株式会社とは何か』友岡賛著、講談社現代新書
『世界経済の謎』竹森俊平著、東洋経済新報社刊
『V字回復の経営』三枝匡著、日本経済新聞社刊
『ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の法則』
ジム・コリンズ/ジェリー・ポラス著、日経BP出版センター
『7つの習慣 成功には原則があった!』
スティーブン・R・コビー著、キングベアー出版
『道を開く』松下幸之助著、PHP
ケーススタディ形式の試験問題もOK
◆架空企業での問題発生事例を提示し解決法などを問うもの架空の同業他社での問題発生を描いたストーリー、あるいはまったく異業種でのストーリーを提示して、登場人物のひとり(多くは中間管理職)になったつもりで、問題の所在や正しい対処法を述べさせるケーススタディ形式も、最近は増えています。
市役所、町村役場、県庁など複数の職場をローテーションすることが前提になっている地方公務員などの場合は、役場の架空の職場を想定して、そこで何らかの問題が起きた時の対応を問うような論文課題もあるようです。
このほか、
◆昇任・昇格・昇進がすでに決まり、その抱負などを求めるもの
というものも多いようです。
代筆サービスでは、上記のいずれのタイプの論文であっても代筆、作成代行をお受け致します。
当日発表論題への対策・準備としての論文作成も
さらに、昇格・昇進を審査する試験で、事前には論文のテーマ・設問などが示されず、当日の試験の場になって初めて論じるべきテーマや設問などが明らかにされる、というケースも少なくありません。そのための事前準備として、あるいは練習として、自分でテーマや設問を想定して、またあるいは過去問などを参考にして、文章を作成しておきたいというご要望もあるでしょう。代筆サービスでは、そうした場合にもほぼ問題なくご対応できます。ご自身が普段から取り組んでおいでの仕事であれば、会社がどんなテーマでの論文作成を要求するかは、だいたい予測できるはずだからです。
ただし、ご注意いただきたいのはお客様ご自身で、テーマや設問を具体的に想定していただかねばならない、ということです。
時折、「何だか判らないが、出題されそうな適当なテーマで作成してほしい」というご注文がありますが、それは無理です。会社からどんなテーマや設問が出そうなのか、それは当サービスより当事者であるお客様のほうがはるかによくご存じのはずだからです。どうしても代筆サービス側でテーマや設問を想定しろというご注文なら、それは創作代筆サービスご利用となります。
職種転換希望などの業務関連論文もお受けできます
また、昇進などに直接関係しない業務上の課題論文の作成もお受けします。たとえば、◆経営課題などに関する認識と取組みを問うもの
◆自己啓発などに関する一般的認識を問うもの
◆社内留学制度などの応募に際しての志望動機
◆職種転換を希望する際の志望理由・志望動機
といったものです。
代筆サービスではこれらの、いずれの要求にも的確に応える論文を代筆、作成代行致します。
無料添削とアドバイス 昇格・昇進・昇任試験課題論文の参考事例
無料添削とアドバイスのページには、昇格・昇進・昇任試験課題論文に関する多くの質疑応答事例を掲載しています。一種の見本となる文章、あるいは"反面教師"となる事例もありますから、参考になさるのもよいでしょう。下記のリンクからどうぞ。 リンク先では最新の質問例が表示されますので、末尾の→をクリック(タップ)するなどして、順に過去にさかのぼって閲覧してください。
各質問例のタイトル部分(質問者名がある部分)をクリック(タップ)すると、回答が表示されます。
■昇格・昇任・昇進論文 代筆担当者から
昇格・昇任・昇進論文の代筆担当者からのメッセージ、代筆業務に関する感想などを記載しています。